
もくじ
- ルールや歴史など知っておきたい弓道の基本的なこと
- 意外なこんな人も、弓道をやっていた芸能人
- 知っておくと弓道が3倍楽しくなる、弓道の魅力や見どころ
- 弓道が健康にいいってホント
- 弓道をする時のヘアースタイル・髪型の注意点
- 弓道には魅力がいっぱい
ルールや歴史など知っておきたい弓道の基本的なこと
弓道のルールや歴史についてご紹介します。
弓道は武道の中では一番人気のスポーツ
弓道は、弓を引いて矢を射、28メートル先の的へ当てた矢の本数を競うスポーツで、弓と矢だけでなく右手にはめるユガケというグローブのような手を保護するものが、弓道を行うためには必要です。
弓道をする時の一般的な服装は胴着と袴で、同じく胴着と袴を着るスポーツでは剣道や合気道などがありますが、弓道はそれら他の武道と比べて競技人口が多く人気があり、女子人気も高いです。
弓道のルールは単純で明快
弓道は的に当たるかどうかで勝敗が決まり、アーチェリーのように的のどこに当たったかは、問題にはなりません。的に当たった矢の本数を「的中数」といい、試合ではこれによって勝敗が決まります。
基本的に団体戦では、1人4射×5の計20射の合計で競います。団体戦では、チーム全体の的中数で勝敗が決まるので、5人の最後の一人が射るまで気が抜けません。基本的に弓道は無言で行うスポーツですが、団体戦ではお互いに信じて弓をつなげようという思いで、弓を引きます。
弓術から弓道への変化の歴史
弓道の発祥は、武芸の一つである弓術でした。弓術は幕末から明治になって、軍隊に銃が導入されるという歴史の流れに伴って大きく衰退しました。明治維新後は、遊戯化や娯楽化が進み、一般人で弓を引くものが増えました。
明治中期に入ると、徴兵制度などを背景に武術が見直され、弓術も「弓道」と呼ばれるようになりました。現在は全日本弓道連盟が中心になり、「射法八節」「礼法」「間合い」のみを公式に定めており、統一の形や射法は定められていません。
意外なこんな人も、弓道をやっていた芸能人
弓道経験者の芸能人をご紹介します。
弓道のドラマに出演していた綾瀬はるか
弓道をやっていた一人目の芸能人は綾瀬はるかさんです。「冬空に月は輝く」という2004年に放送された、弓道のドラマをご存知でしょうか。綾瀬はるかさんは、このドラマの主人公である今宮華子を演じていました。
今宮華子は、高校1年生で県大会の個人戦優勝経験があるという設定だったので、綾瀬はるかさんは相当練習したのでしょう。ドラマの中で弓を射るシーンが何度もあるのですが、射形がとてもきれいです。
リポーターの新井恵理那さんは弓道の実力者
リポーターの新井恵理那さんは弓道経験者です。高校で弓道部に所属しており、主将も努めていました。東京都代表として、関東大会やインターハイにも出場しているほどの実力者です。
弓道をはじめたきっかけは、サンデーの少年漫画である「犬夜叉」を読んだことでした。ヒロインが弓を射るのに触発されて、弓道部の高校を選び、弓道を始めたそうです。芸能人がスポーツで競う、「炎の体育会TV」にも出演していました。
芸人の狩野英孝さんは楽そうだと思って弓道を始めた
芸人の狩野英孝さんも弓道経験者です。高校時代に宮城県選抜に入った経験があります。選抜に入れたのは、たまたまだったそうです。弓道は他のスポーツと比べて、調子がよい時と悪い時の差が激しく、選考会に調子のよい時が合って、選抜に入ることができました。
狩野さんが高校で弓道部を選んだ理由は、体力的に楽そうだと思ったからでしたが、入部してから8か月は腕立て伏せとランニングと掃除の毎日で、弓に触ることすら許されず、地獄の日々だったそうです。
知っておくと弓道が3倍楽しくなる、弓道の魅力や見どころ
弓道の魅力や見どころをご紹介します。
弓道の魅力は弓を引く動作
弓道の魅力は弓を引く動作のきれいさでもあります。人によって射形が少しずつ異なるのも弓道の見どころです。射法は流派によって違いがあり、統一されていませんが、弓を引く上で基本の動作は定められています。全日本弓道連盟が、公式に定めている基本となる動作に、射法八節があります。
これは、射の基本動作を8つの節に分けています。始めから順番に、1足踏み、2胴造り、3弓構え、4打起し、5引分け、6会、7離れ、8残心の流れで動作を行うと、弓を引いてから射るまでの動きが完成します。残心は矢が弓から離れた後に、そのままの姿勢を数秒保ちます。矢を射った後の姿勢も動作のうちなので、最後まで気が抜けません。
弓道の団体戦は静かだけど仲間を信じる思いが大切
弓道の試合でも団体戦は、個人戦にはない魅力があります。5人で矢を射る団体戦では、それぞれに重要な役割があるところが見どころです。矢を射る順番には名前があり、1番から大前、弐的、中、落前、落と呼ばれます。
大前は一番目に矢を射るので、的中させればチームに勢いをつけられます。弐的は、大前が的中させた時はいい流れをそのまま後ろに伝え、外した時にはカバーします。中は前後のペースに合わせていい流れならつなぎ、悪い流れなら断ち切ります。落前はいい流れはつなぎ、悪い流れはせき止めて落につなげます。落は最後の締めです。弓道の団体戦は無言ですが、お互いに仲間を信じて矢をつなげようという気持ちが大切になります。
弓道はTPOに合わせて服装を変える
弓道の魅力の一つが袴です。弓道といえば、白い胴着に黒い袴のイメージが強いかもしれません。弓道のイメージが強い白と黒の弓道衣は、稽古や試合の時に着用します。高段位の審査や奉納射会などの、改まった場では和服を着用します。そのような場では普段と変わった服装が見どころです。
和服では男性は、黒の5つ紋付の長着に縞袴を身に着けます。女性は、紋付の黒または色留袖に加えて襠袴を身に着けます。特殊な場合には、成人の日に女性が振袖を着ることがあります。矢を射る時は、左袖が邪魔にならないように、男性は左袖を脱いで片肌を出して射ます。女性はたすきをかけて射ます。どちらも動作の作法として定められています。
弓道が健康にいいってホント
弓道の健康効果についてご紹介します。
弓道をすると姿勢はよくなる
弓道は武道であるため、基本の動作などが細かく定められています。弓を引く時の姿勢は背筋を伸ばしたものなので、弓道の練習を続けていると姿勢がよくなります。
試合の時はすり足で移動したり、礼をしたりと、さらに覚えることが多く、観客からも見られている状況なので、気が引き締まります。姿勢がよいと周りからも褒められるので、さらにやる気がでるでしょう。
弓道の下積みで全身の筋肉がつく
弓道で弓をひくには、筋力が必要です。弓は手で引くので、腕の力だけで引くのだと思っているかもしれませんが、正しく弓を引くにはつま先から頭の先まで、全身の筋肉を使う必要があります。
全身の筋肉を使うことできれいな姿勢が保て、背骨が曲がらなくなります。弓道初心者はすぐに弓を引くことはなく、ゴム弓を使って、全身の筋肉を使う練習をします。下積みの間に筋トレを行うところもあるようです。
極限の集中状態になれる
弓道では極限の集中状態に入れることが、他のスポーツより多い傾向があります。それは周囲が静かな状態なのも影響しているかもしれません。
一度極限の集中状態に入ってしまえば、自分が弓道の達人になったかのような感覚を味わうことができます。極限の集中状態では実際に、弓道の的中率もよくなり、気持ちいい感覚を味わうことができます。
集中することは、ストレス解消になるので健康へのよい影響も期待できるでしょう。
弓道をする時のヘアースタイル・髪型の注意点
弓道をする時のヘアースタイルをご紹介します。
弓道をする時にベストなのはポニーテールとお団子
弓道の試合会場では、女子の髪型は圧倒的にポニーテールが多いです。髪を後ろで結んでいると、弓を引くときに邪魔になりません。ロングヘアならポニーテールかお団子がベストです。
髪がかなり長いなら、ポニーテールでは他の人の弓に引っ掛かる可能性もあるので、お団子にした方が安心です。襟に髪の毛がかかっていると、弓に当たってしまい、影響が出る可能性があります。襟にかからないほどのショートヘアなら大丈夫です。
試合の時は髪の色や髪留めゴムの色に注意
弓道は武道なので、礼儀を大切にします。そのため派手な髪の色や、弓道にふさわしくない髪型だと、練習中に師範や先輩から指摘されます。
試合や段位を取る昇段試験では、それが評価に関わることもあるので、指摘されたら早めに直しておきましょう。
試合の時は、髪留めゴムの色にも注意が必要です。試合の規則によっては、黒か紺以外は違反になることがあり、地域によっては赤や白もダメという規則もあります。
Amazonで購入する
弓道をする時にあまり適さない髪型はセミロングとサイドテール
弓を実際に引いてみるとわかりますが、射る時に弦は顔のすぐ横を通ります。そのため、顔の横に髪の毛がはねていると、弦にあたってしまう危険性があります。
髪をまとめていないセミロングはもちろんのこと、サイドテールでも体の前に、髪の束がきてしまうと弦にあたりやすくなります。確実に髪の毛が邪魔にならないようにするなら、髪の束が体の後ろにいくようにすることが大切です。
弓道には魅力がいっぱい
弓道は武道の中でも人気のあるスポーツで、ルールは単純明快、戦で弓が武器として使われていたころからの歴史があります。弓道をやっていた芸能人も数多く、見どころの多い魅力的なスポーツです。
弓道を始めると、姿勢がよくなったり、全身の筋力がついたり、ストレスが解消できたりと健康にもよい影響があります。これを読んで弓道をやってみたいと思ったら、まずは近隣の弓道ができる場所を探してみましょう。
弓道をする時の髪型の注意点もお伝えしたので、安心して弓道を始めることができるでしょう。
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



