
もくじ
- チアリーディングの歴史とルールを解説
- チアリーディング経験あり!の芸能人
- チアリーディングの魅力と見どころに迫る!
- 【JAPAN CUP日本選手権大会】チケット・座席情報
- チアリーディングが観戦できる施設・場所
- チアリーディング観戦から体験へ
チアリーディングの歴史とルールを解説
チアリーディングの歴史とルールをご紹介します。
チアリーディングってどんなスポーツ?

アメリカでは、アメリカンフットボールのチアリーダーがチアリーディング界の花形とされ、チアリーダー目当ての観客が押し寄せるほどです。雑誌やカレンダーにも登場し、さながらアイドルのよう♡
日本では度々映画やドラマで描かれるように、真剣に競技としてのチアリーディングに取り組む姿のほうが浸透しています。女子が憧れる可愛い衣装を纏うという点はどちらにも共通しています。
チアリーディングの知られざるルール

チアリーディング発祥の地アメリカと日本では異なるルールが定められており、日本国内でも協会ごとに微妙にルールが違います。基本的には、1チーム10~20名前後の定員で、決められたエリアの中で2分強の間演技を行います。
技の正確性・完成度・難易度などによってポイントが加算される方式ですが、他の競技と大きく違うのが「元気さ」「笑顔」「声の出し方」なども審査の対象に入ることです。また、競技エリア外へ出た場合や安全対策規則に満たない場合は減点されます。
チアリーディングの歴史を解説

チアリーディングの歴史は意外と古く、約100年前にアメリカで発祥したとされています。当初はアメリカンフットボールや野球などの様々なスポーツを応援するためのものでした。
選手を鼓舞し会場を盛り上げる手段として、華やかなファッションにはじける笑顔、華麗なアクロバティックが進化していったのです。その後独立したスポーツとして、1980年代頃にアメリカでチアリーディングの競技大会が始まったとされています。
チアリーディング経験あり!の芸能人
チアリーディング経験がある芸能人をご紹介します。
青春時代をチアに捧げた中村アンさん
雑誌やテレビに見ない日はないほどの人気者、中村アンさん。高校入学から大学卒業までチアリーディング一筋だったことは有名です。なんと、高校時代はキャプテンを務め、全国大会にまで進出しています。
あの輝く笑顔と抜群のプロポーションは、日々の練習で培ったものなのです。また、チアリーディングを経験したことは外見だけでなく内面にも影響があったそうで「メンタルもフィジカルも鍛えられたことが、今の仕事に役に立っています」と語っています。
応援姿が最高にキュートな小松菜奈さん
日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞したことのある演技派女優の小松菜奈さんは、モデルとしても世の女性から絶大な支持を集めています。そんな彼女も、高校時代をチアリーディング部で過ごしていたことをご存知でしょうか。身長168cmの長身とその美貌で、センターを務めていたといいます。
あるときの高校サッカー選手権では、テレビ中継でそのキュートな応援姿を映し出されてしまったそう。その頃から人を惹きつける才能があったんですね。
ブランチ笑顔もチアで培った鈴木あきえさん
長年王様のブランチレポーターとして活躍された鈴木あきえさんも、チアリーディング経験者です。高校時代に所属したチアリーディング部では、関東大会2位、全国大会5位という結果を残しています。
また、野球部が全国大会へ出場した際は甲子園球場のアルプススタンドで応援したそう。部活を引退後は燃え尽き症候群のようになったといいますが「厳しくも皆で上を目指すチームワークと場を明るくするというチアの本質をとことん身に付けることができました」と語っています。
チアリーディングの魅力と見どころに迫る!
チアリーディングの魅力と見どころをご紹介します。
CheerUP!皆に元気を与えるスポーツ
チア(cheer)は英語で「元気付ける、応援する」という意味があります。観客である私たちが彼らを応援するのはもちろんのこと、チアリーダーたちも同じく目の前にいる観客を元気にするという意識をもって演技を行います。
互いにポジティブなエネルギーを発する会場は一体感を増し、より感動的なステージへとつながるのです。そして、なんといっても一番の見どころはチアリーダーたちの笑顔です。どんなに難しい技や体力的に苦しい場面でも笑顔でやってのけます。それぞれの個性溢れる魅力的な笑顔には、感動すら覚えます。
女子が憧れるキュートなユニフォーム
チアリーディングときいて頭に浮かぶのは、ポップさとカラフルさが魅力のユニフォームではないでしょうか。原則としてユニフォームは自由にデザインすることができます。
観客への視覚的アピールのみを狙っているかと思いきや、実際のチアリーダーたち求めるのは「デザイン性」だけでなく、「機能性」との両方を兼ね備えたユニフォームだそうです。
様々なアクロバティックな動きに対応できる伸縮性、汗をかく状況下でも滑らずキャッチできるような速乾性、そこにスタイルや動きの美しさを際立たせるデザイン性が加わるのです。単に可愛いだけではないこだわりのユニフォームも見どころのひとつです。
スポーツとしてのチアリーディング
野球やサッカーを見に行った際に目にするチアリーダーたちのチアダンスは、キレッキレの動きがかっこよく、とても魅力的ですよね。ですが、より本格的にチアリーディングを楽しみたければ、ぜひチアリーディングの競技大会へ足を運んでみてください。
音楽や声に合わせて、ピラミッドなどの技やダンスを元気いっぱいに表現する姿を見ることができます。また審査基準にもなっているように、各技を補助する人の動きにも注目してみてください。強固な信頼関係とチームワークがあるからこそ繰り出される技の数々、決して一人では成立しないチアリーディングの見どころのひとつです。
【JAPAN CUP日本選手権大会】チケット・座席情報
JAPAN CUP日本選手権大会についてご紹介します。
日程と概要
日本チアリーディング協会が毎年主催する「日本選手権大会」が今年も開催されます。今年は2019年08月23日(金) ~2019年08月25日(日)、場所は武蔵野の森総合スポーツプラザで開催されました。
中学・高校・大学・社会人の各部門のほか、特別出場エキシビションなども用意されています。毎日19時頃に成績発表がされるので、会場と一体となって興奮と感動を味わえます。
チケット情報
参考までに昨年の「JAPAN CUP2018日本選手権大会」チケット情報をご紹介します。初日と2日目は自由席¥1,800、A席¥2,300、Sスタンド/Sアリーナ¥2,600、SSスタンド¥2,900でした。最終日は、自由席¥2,500、A席¥3,300、Sスタンド¥3,800です。いずれの日程も前売り券、当日券ともに販売されています。前売り券は会場である高崎アリーナでのみ販売、また当日券は1人1枚という制限があったようです。
日本のトップレベルを生で観戦!
その名のとおり「日本選手権大会」には日本のトップチームが集結します。掛け声やアームモーション、特殊なジャンプ、組体操のようなピラミッドなど、あらゆるチアリーディング技術の最高峰を生で観るチャンスです。
競技時間2分30秒にそれまでのすべてをかけた彼らの演技を、目で見て、耳で聞いて、肌で感じてみてください。スポーツという枠にはとどまらないその芸術性を感じることでしょう。
チアリーディングが観戦できる施設・場所
チアリーディングが観戦できる施設をご紹介します。
日本選手権大会を観戦
■武蔵野の森総合スポーツプラザ
〒182-0032 東京都調布市西町290-11
詳細はこちら
「武蔵野の森総合スポーツプラザ」は2017年にオープンした大規模イベント会場です。敷地内にあるプールなどは一般の方も利用可能。京王線飛田給駅より徒歩5分で、コンサート・大規模スポーツ大会などのイベント開催時には駐車場が使えないこともあるそうです。東京スタジアム(味の素スタジアム)に隣接しています。
国際大会を観戦
■高崎アリーナ
〒370-0846群馬県高崎市下和田町4-1-18
詳細はこちら
音楽コンサートやスポーツ大会など、様々なイベントが開催される大規模アリーナです。JR高崎線、上信電鉄「高崎駅」より徒歩約8分に位置します。今後予定されるチアリーディング大会では、2019年05月11日(土) ~ 2019年05月12日(日)に「第13回アジア インターナショナルオープン」があります。
西日本で観戦するなら
■丸善インテックアリーナ大阪
〒552-0005 大阪府大阪市港区田中3丁目1−40
詳細はこちら
丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館)は、大阪府の八幡屋公園内にある市営の体育館です。メインアリーナは、10,000人を収容することができ、バスケットボールや、バレーボールなどの国際大会で利用されます。今後のチアリーディング大会としては、2019年06月09日(日)に「第28回 関西選手権大会」が予定されています。
チアリーディング観戦から体験へ
華やかなファッションと弾ける笑顔、圧巻のパフォーマンス。「観ている人に元気・勇気・笑顔を届けるために」、「誰かを応援するために」。そんな思いを胸に厳しいトレーニングを経て手に入れた、チアリーダーたちの堂々たる姿は、やっぱり女子の憧れです。
日本では中学校での必修科目にダンスが取り入れられたことにより、以前よりもダンスを身近に感じる人が多くなったといいます。これからチアリーディングをはじめる初心者さんも、観戦を考えている方も、笑顔の裏に隠されたそれぞれのドラマを想像するとより楽しめること間違いありません♡
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



