ジャングルジムといえば、初心者の女子でも簡単にできるアクティビティです。その歴史やルールはもとより、大切な子供に取り組ませることのメリットについても紹介します。ファッションという意味でも魅力は尽きません。その詳細を見てみましょう。

もくじ

  • 興味津々!ジャングルジムのルールと歴史
  • 有名芸能人の多くが経験?ジャングルジム
  • 絶対に抑えておきたい!魅力と見どころ
  • 子どもの習い事以上に身につけたいこと
  • 親にとっても関心事!子どもの成長ポイント
  • 実は効果も抜群!ジャングルジムの持つ力

興味津々!ジャングルジムのルールと歴史

ジャングルジムのルールと歴史についてご紹介します。

大人気スポーツ!ジャングルジム

ジャングルジムは、金属パイプの骨組みやロープなどでできた遊具の一つであり、子供が登って遊ぶものです。
日本でも以前から公園や学校などに設置されており、子供に大人気のスポーツとしても知られています。形状としては一般的には立方体を組み合わせたものですが、中には球形や円筒形などといったものも続々と登場してきました。

しっかりと把握しておきたい!ルールとは

ジャングルジムといえば、取り立てて厳格なルールがあるアクティビティではなく、基本的には子供たちが楽しくプレーするものです。むろん、楽しくジャングルジムをプレーするためにも、遵守するべきマナーや注意点があることも事実です。
ジャングルジムは、その特性もあり、比較的狭いスペース内に多くのプレーヤーが重なるケースも多く、プレーヤー同士の衝突事故や落下などの恐れもあります。プレーする場合には、管理者などの指示にしっかりと従わなければなりません。

弁護士が発明!ジャングルジムの歴史

今では日本にもしっかりと定着しているジャングルジムですが、その歴史は意外にも古く1920年代に初めて登場したといわれています。発祥の地とされているのがアメリカであり、登場すると同時に多くの人気を集めるようになりました。
特筆すべきは、ジャングルジムを発明したのが、弁護士のセバスティアン・ヒントンという点です。発明に至った経緯は定かではありませんが、瞬く間に広がりを見せたことはいうまでもありません。

有名芸能人の多くが経験?ジャングルジム

幼少期からジャングルジムに夢中だった芸能人をご紹介します。

人気芸能人!オードリー春日 俊彰も夢中に

ジャングルジムの経験者として知られているのが、オードリーの春日俊彰さんです。今では、お笑い芸人としてもかなりの人気を誇っていますが、同時にバリバリのスポーツマンとしても有名です。
そんな春日俊彰さんがジャングルジムをはじめたきっかけについては、特別な理由があるわけではなく、幼い頃に遊んでいた公園内にジャングルジムがあったからという単純なもの。日課のようにして楽しむうちにハマってしまったのではないでしょうか。

お茶の間に欠かせない存在のイモトアヤコ

意外と思われるかもしれませんが、イモトアヤコも小さい頃からジャングルジムに取り組んできたことで知られます。現在では、女性芸能人としての確固たる人気を勝ち得ていますが、その原動力にもなっているのが、ジャングルジムでの経験といえるのではないでしょうか。
彼女がジャングルジムに夢中になった経緯についても、偶々通学路の途中の公園にジャングルジムがあり、遊んでいたことが理由です。

岡村隆史もハマった?ジャングルジムの魅力

幼少期に夢中になってジャングルジムに取り組んでいた芸能人として知られるのが、ナインティナインの岡村隆史です。日本を代表する芸能人といっても過言ではないほどの人気と知名度を誇る彼は、お笑いのスキルやテクニックもさることながら、運動神経の良さにも定評があります。
テレビ番組の企画では、幾度となく優れた一面を披露してくれました。小さい頃に近くの公園にあったジャングルジムに夢中になって取り組んだことが彼のベースになっているのかもしれません。

絶対に抑えておきたい!魅力と見どころ

ジャングルジムの魅力や見どころをご紹介します。

子供たちの成長に一役買うアクティビティ

ジャングルジムの魅力や見どころについては、とにかく子供たちが夢中になれるアクティビティであるという点が挙げられます。周囲から見れば、ただ単に子供たちがジャングルジムによじ登っているだけと思いがちですが、そのこと自体に大きな意味があるといえるでしょう。
大人にとっては当たり前のようにできることであったとしても、身体が出来上がっていない成長段階の子供たちにとっては、ジャングルジムに登ること自体が極めて大きな挑戦となります。そして、頂上まで達した時の達成感や充実感が自信となっていきます。

見た目の良さも話題に!見る人を楽しませる

ジャングルジムというアクティビティの魅力や見どころといえば、必死になって登ろうとする子供たちの姿だけがクローズアップされがちですが、決してそれだけではありません。
むろん、子供たちも大事ですが、ジャングルジム自体の形状や色合いなどといったアートや芸術作品としての価値を見いだすことも可能です。最近では公園や学校、運動場には、さまざまな見た目のジャングルジムが設置されており、訪れる人の目を楽しませてくれます。
そこで、元気よく遊ぶ子供たちがいることで、余計に魅力を覚えることになります。

特段のルールや決まり事もなし

ジャングルジムといえば、堅苦しいルールや決まり事がなく、誰でも簡単に楽しめるアクティビティです。その点が最大の魅力や見どころといえるのではないでしょうか。
いわゆる、競争社会と呼ばれるようになって久しいですが、ジャングルジムでは順位はもとより、優劣をつけるようなこともありません。子供たちが自由に取り組めるアクティビティといえます。
もちろん、安心安全な環境の下で楽しむためには、最低限守らなければならないマナーや留意点があります。その点については周囲の大人が教えてあげなければなりません。

子どもの習い事以上に身につけたいこと

子どもがジャングルジムを通して学べるものをご紹介します。

相手を尊重することの大切を学ぶ

ジャングルジムというアクティビティを通して学べることといえば、順番を守ることや相手を尊重するということではないでしょうか。例え、子ども同士であっても、周囲の人への気遣いや思いやりの気持ちを持たなければいけません。
そういう意味でいえば、ジャングルジムはピッタリな遊具です。その形状にもよりますが、自分の順番がくるまでの間は退屈でも待つことが求められます。

自然に体幹が鍛えられる

ジャングルジムは想像以上に体力や体幹が鍛えられるアクティビティです。そのため、子どものうちから取り組むことは極めて有用といえます。いわゆる、スポーツアスリートと呼ばれるような人の間でも盛んに取り入れられている「体幹トレーニング」を子どものうちから身につけることが可能です。
子どもにとっては、高いところに登りたいという好奇心が、結果として成長につながります。習い事に取り組むのも良いですが、それ以上の効果も期待できます。

足裏の感覚も発達!自ずと学べることも

ジャングルジムに夢中に取り組むことで、知らず知らずのうちに足裏の感覚が研ぎ澄まされたり、握力が強くなったりなどというメリットも期待できます。
形状によっても異なりますが、基本的にはジャングルジムは登ったり降りたりすることが必要です。
どこに足を着地したら良いかやどの棒を掴んだら上手く登れるかなどについて、考えて行わなければいけません。その結果として、さまざまな感覚が身につきます。

親にとっても関心事!子どもの成長ポイント

ジャングルジムを通して子どもの成長を感じられるポイントをご紹介します。

子どもと親とのスキンシップにピッタリ

ジャングルジムというアクティビティの魅力については、なんといっても、子どもと親とが一緒に取り組める点が挙げられます。もちろん、親がジャングルジムに取り組む場合には、近くで声援や声掛けといったことがメインになるでしょう。
しかしながら、それだけでも子どもとのスキンシップという面では申し分ないといえます。

目の当たりできる子どもの成長!

子どもがジャングルジムに熱中することで、自然と成長していく姿を目の当たりにできることも、ジャングルジムの魅力のポイントといえるのではないでしょうか。
何度かジャングルジムに挑戦しているうちに、自然と体幹が鍛えられることで次の動作やステップについても身につくもの。「どこに足をかけたら良いかなど」のアドバイスや助言をする親にとっても、楽しみな瞬間です。

子どもの心の成長も実感できる

親にとって一番の気がかりといえば、子どもの内面の成長です。ジャングルジムは体力や体幹を鍛えるということだけではなく、心の成長も促してくれるアクティビティといえるでしょう。
先述した通り、ジャングルジムは順位付けや優劣の判定をすることはせず、参加者が楽しむものです。そのため、順番を守るなどのルールの遵守が求められます。他の子どもたちが終わるのを待つ我が子の姿を見るのも親としては嬉しい限りです。

実は効果も抜群!ジャングルジムの持つ力

ジャングルジムは、ただ単に高いところに登ることを競い合うアクティビティではありません。子どもたち同士で守らなければならないルールや決まり事があることも事実です。
公園や学校、運動場などに行けば、気軽に誰でも楽しめるため、多くの人気を集めていますが、実は子どもの成長のために大きな意味を持つことも知られています。見守る大人には想像できないほどの握力や体力なども必要であり、知らず知らずのうちに体幹が鍛えられるというのも魅力といえるでしょう。
習い事も大切ですが、健全な子どもの育成におすすめのスポーツです。

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo