
もくじ
- 13世紀に始まった歴史あるスポーツクリケット!ルールは難しい?
- 芸能人にもクリケット経験者はいる?
- クリケットの魅力や見どころは?
- クリケットをやると健康になれる?
- クリケットが体験できる場所を紹介!
- 世界中で人気のスポーツクリケットを体験しよう!
13世紀に始まった歴史あるスポーツクリケット!ルールは難しい?
スポーツクリケットの歴史やルールについてご紹介します♡
クリケットは野球のもとになったスポーツ!
クリケットは野球のもとにもなったスポーツで、1チーム11人編成の2チームが攻撃側と守備側に分かれて半径70mもある広大なフィールド内で行う競技です。
全面芝のフィールドでプレイされ、試合の途中でティータイムが用意される珍しいスポーツで、優雅な雰囲気から紳士のスポーツとも呼ばれ世界100カ国以上で親しまれています。
ルールを知ってクリケットを楽しもう!
クリケットは、基本的に2イニング制で行われる競技です。野球などに比べるとかなり少ないイニング数ですが、クリケットは10アウトで交代になります。
10アウトになるまでに、半日から一日かかる場合もあるため試合時間はかなり長くなるのです。
そのため、時間短縮のために、国際大会などでは1イニング制や総投球数が決められたオーバーリミット形式のルールで試合が行われることもあります。攻撃側と守備側に分かれ、総得点数の多いチームが勝利となります。
クリケットの歴史は13世紀に始まった!
イギリス発祥のスポーツクリケット。野球のもとにもなったスポーツで、諸説ありますが13世紀の羊飼いの遊びが起源と言われています。
棒状のスティックを使い投げられた石を打ち返す、これが進化して庶民の娯楽として親しまれるようになりました。
17世紀にイギリスが全世界に領土を拡大し、その時にオーストラリアや南アフリカなどの植民地にクリケットが広がったのです。13世紀から続く非常に歴史の長いスポーツです。
芸能人にもクリケット経験者はいる?
芸能人のクリケット経験者をご紹介します♡
Wエンジンのチャンカワイさんがクリケットを体験!
人気お笑いコンビWエンジンのチャンカワイさん。「惚れてまうやろー!」というフレーズで人気のチャンカワイさんは、様々なバラエティ番組で活躍されています。
様々な場所を歩く番組の企画で、チャンカワイさんは日本クリケット協会を訪れたことがあります。クリケットというスポーツを知らなかったチャンカワイさんは、そこでクリケットの歴史やルールなどの話を聞き、実際に体験されていました。
インドでクリケットを体験した千原せいじさん!
千原兄弟の兄、千原せいじさんは旅番組で活躍されています。世界各国様々な国を訪れる企画が大人気で、今までに色々な国を旅しています。インドを訪れた時は、地元の子供達とクリケットを体験していました。
クリケットはインドで一番人気のスポーツで、子供達の間でも身近な遊びとして街の至るところで試合が行われているようです。千原せいじさんはそんな子供達と、クリケットを楽しんでいました。
森三中の大島さんはインドでクリケットを体験したことがある!
森三中の大島さんは、体を張った芸風が人気の女芸人です。様々なバラエティ番組に出演されている大島さんですが、女芸人同士で対決して負けたほうが罰ゲームを行う人気企画にも参加しています。
この企画でインドを訪れた時、クリケットを体験していました。インドの国民的スポーツクリケットを、女芸人同士で行い負けたほうが罰ゲームをするという企画です。
惜しくもクリケットで負けてしまった大島さんですが、楽しそうにクリケットをする姿がお茶の間を沸かせていました。
クリケットの魅力や見どころは?
クリケットの魅力や見どころをご紹介します♡
アウトになるまで何度でも打ち続けられる!
クリケットの見どころは色々ありますが、特徴的なのがアウトになるまで何度も打ち続けることができるということです。野球の場合ヒットやホームランを打ったら、その人の打席は終了です。
しかし、クリケットはアウトにさえならなければ、何度も打つことができるので一人でたくさん得点を入れることができます。過去には100点以上の点差を一人でひっくり返したこともあるほどです。
打席に立っている間は、ずっと自分が主役になれるというのもクリケットの大きな魅力でしょう。非常にやりがいのあるスポーツです。
異文化交流にも最適なスポーツ!
クリケットは日本ではそれほどメジャーなスポーツではありません。しかし、世界を見てみると競技人口3位を誇る人気スポーツなのです。インドやイギリスなどでは、サッカーやバスケットボールよりも人気があります。
クリケットをやっていると、海外の人と交流するチャンスが増えるというのも見どころです。日本でクリケットをやっている人はまだまだ少ないので、クリケットをやっているだけで海外の人から注目されます。
日本人だけでなく、海外の人とも気軽に交流できるというのは、クリケットの大きな魅力です。
個人競技と団体競技両方の楽しさが味わえる!
クリケットは11人で行う団体競技です。相手の攻撃を11人でいかに防ぐかが勝敗を分けるポイントになります。仲間と力を合わせて勝利を手に入れる、団体競技ならではの魅力があります。
一方で打者として打席に立った時は、投手と一対一で戦うことになります。個人競技のような面も持っているため、団体競技と個人競技両方の楽しさが味わえます。
チームメイトとの協力も大切ですが、自分の力量もしっかりと反映されるというのがクリケットの見どころです。自分も主役として輝きたい、そういう方にもおすすめなスポーツです。
クリケットをやると健康になれる?
クリケットの魅力をご紹介します♡
体力をつけたい人にもおすすめ!
年齢と共に、体力が落ちてきたと感じる方も多いのではないでしょうか。体力をつけるために、スポーツを始めようと考えている方もいるかもしれません。
そういう方にクリケットはおすすめです。クリケットは打撃や守備など、1試合の中で色々な動きをすることになります。
体力をつけるには最適なスポーツなので、健康のために始めてみるのもよいでしょう。
クリケットをやると足の筋肉が鍛えられる?
足腰が弱ってくると、転んだりしてケガをしやすくなります。健康のためには、足腰を鍛えることも大切です。クリケットはフィールドを走り回ることが多いので、足腰を鍛えるには最高のスポーツです。
さらに、しっかりバッティングするためには、踏み込む力と踏ん張る力が必要になります。守備の時も攻撃する時も、足腰をたくさん使うので効率的に筋力を鍛えることができます。
思いっきり体を動かしてストレスを発散しよう!
仕事や人間関係で、ストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。ストレス解消の方法は色々ありますが、体を思いっきり動かすことも1つのストレス発散法です。クリケットは楽しみながら体を動かせるスポーツです。
さらに、クリケットには休憩時間にティータイムがあります。おもいっきり体を動かした後、ゆっくりと紅茶を楽しめば心も体もリラックスできます。日々のストレス発散のために、クリケットを楽しんでみてはいかがでしょうか。
クリケットが体験できる場所を紹介!
施設を借りてクリケットを楽しみたい方におすすめの施設をご紹介します♡
クリケットの試合も行われる施設!
亀岡運動公園
・住所 京都府亀岡市曽我部町穴太土渕33-1
詳細はこちら
京都府亀岡市にある、競技場や野球場、テニスコートなど様々なスポーツに対応した施設です。クリケットの試合も行われているため、設備も充実しています。始めてクリケットを体験してみたいという方にもおすすめです。運動公園ターミナルのバス停からすぐ近くの場所にあります。
クリケット競技施設としても有名な京都府立山城総合運動公園
京都府立山城総合運動公園
・住所 京都府宇治市広野町八軒屋谷1
詳細はこちら
京都府立山城総合運動公園は、広大な敷地を誇る公園で、敷地内に体育館や弓道場、球技場など様々な施設が揃っています。近鉄大久保駅からは太陽が丘行きのバスに乗ってアクセスできます。クリケット競技施設としても知られる公園なので、気軽にクリケットの体験ができます。
日本で唯一国際規格の広さを備えたグラウンド!
佐野市国際クリケット場
・住所 栃木県佐野市栃本町300-1
詳細はこちら
佐野市国際クリケット場は、クリケット専用の球場です。日本では唯一の国際規格の広さを備えたグラウンドを完備。クリケットの試合をするのには最高の施設です。日本クリケット協会にも推奨されている施設で、クリケットが体験できるイベントなども開催されているので、未経験の方にもおすすめです。
世界中で人気のスポーツクリケットを体験しよう!
日本ではまだまだメジャーとは言えないクリケットですが、世界ではかなり競技人口の多い人気スポーツです。日本でも少しずつですが競技人口が増え、クリケットの試合ができる施設も多くなっています。
野球と似たようなスポーツですが、試合時間が長かったり休憩時間にティータイムがあったりと、独自の楽しさがあります。ルールが複雑に感じるかもしれませんが、一度覚えてしまえば誰でも気軽に楽しめます。
運動不足を解消したい方、色々な人と交流したい方にもおすすめなスポーツなので、ぜひ体験してみてください。
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



