
もくじ
- ドッジボールの歴史、ルールのお話
- 芸能人のドッジボール事情
- 今後の見どころ満載なスポーツ!それがドッジボール!
- ドッジボールファッション、かわいいコーデって?
- ドッジボール時のヘアスタイルは?オススメの髪型をご紹介!
- みんなが楽しめるアクティビティ!それがドッジボール
ドッジボールの歴史、ルールのお話
ドッジボールの歴史、ルールについてご紹介します♡
そもそもドッジボールってどんなスポーツ?
1セット5分で、その間に相手チームの内野の人数をいかに減らすことが出来るか、いかに自分達の攻撃時間を増やすことが出来るかがキーになるスポーツです。
多くの小学校で体育の授業内容に取り入れられ、子供たちに人気のスポーツの代表格です。
公式ルールもあり、日本だけでなく世界中で親しまれているスポーツで、なんと、ドッジボールにはワールドカップが存在します。
ドッジボールの公式ルール
内野のコートは10m×10mで、外野幅は3mです。試合は12名対12名で、外野は1名から11名の間で決めることができ、相手をアウトすれば内野へ戻れます。
相手の投げたノーバンの球をとれなければアウトですが、ノーバンのまま味方がキャッチすればセーフです。
また、顔や頭へ当たった場合もセーフです。内野同士および外野同士のパスは禁止、ラインを踏んではいけない、5秒以内に投げなくてはいけない、パスは4回までで5回目は攻撃すること等、細かくルールが定められています。
ドッジボールの歴史
ドッジボールの歴史は古く、1900年から1940年頃にアメリカで発祥した、デッドボールが原型であると言われています。
デッドボールはボールをキャッチすることができず、円形のコート内で、いかにボールから逃げることが出来るかというスポーツでした。
その後、大正6年に四角いコートが取り入れられ、大正15年にドッジボールという名前になり、平成3年にようやく全国統一ルールが定められたようです。
芸能人のドッジボール事情
芸能人のドッジボール経験者をご紹介します。
AKBのムチャぶりドッジボール
AKBの深夜番組「AKBINGO!」内の人気コーナー、ムチャぶりドッジボールでは、可愛いアイドルたちが本気でボールから逃げ回ります。ボールに当たったメンバーは、おみくじマシーンによって決められた、罰ゲームのようなお題をこなさなくてはならないのです。
人気メンバーも、代々この洗礼を受けてきたようです。シンプルな競技なので、このようにオリジナルルールを加えると、さらに面白くなるのもドッジボールの魅力です。
向井理がプロの豪速球から逃げる!
人気のスポーツバラエティ番組「炎の体育会TV」では、「ドッジボールをプロ野球のピッチャーと真剣勝負したら逃げ切れるの?!」と銘打って、俳優の向井理さんが驚異の運動能力を見せていました。
プロのスポーツ選手とスポーツ界に属していない俳優さんが、互角に戦えてしまうのもドッジボールの面白い所です。逃げ足の速さや、投球フェイントの上手さなど、個々の特技を活かして、誰でも活躍できるスポーツ、それがドッジボールです。
ももクロは、ドッジボールで復興支援!
2019年3月11日、東日本大震災の被災地である福島県浪江町を訪れたももいろクローバーZは、ドッジボールや鬼ごっこ遊びで、地元の子供たちを元気づけました。
幼稚園児から小学生、中学生の子供たちまで一緒になって遊び、保護者や教師たちもとても喜んだようです♡
年代がバラバラでも一つになって楽しめるのがドッジボールの魅力です。ボール1つあればどこだって出来るのも、ドッジボールが広く親しまれる理由です。
今後の見どころ満載なスポーツ!それがドッジボール!
ドッジボールの見どころや魅力をご紹介します♡
ドッジボールスターへの入り口にはみんなが立っている!
ドッジボールの日本代表は、2012年に創設されたばかりです。マイナースポーツと思われがちですが、今後の伸びしろが見どころであり、その可能性に期待できるスポーツです。
小学校の授業として取り入れられ、誰もが一度は経験しているスポーツなので、みんなドッジボールスターの入り口に一度は立っているのです。まだまだプロの数は少なく、広く認知されるのはこれからです。
スポーツは苦手だという意識がある子でも、もしかしたらドッジボールで才能が開花するかもしれません。色んな人にチャンスがある、それがドッジボールの魅力ですよ♡
チーム力が勝敗を左右するスポーツ!
例えば相手のボールが当たった時、そのままボールが地につけばアウトですが、地につく前に味方がそのボールをキャッチしてくれればセーフになります。このように、チームプレーが勝敗を大きく左右する、それがドッジボールの魅力です。
まさにチームスポーツ!個の力が優れていても勝つことはできません。機敏さや投球のセンスが無くても、スーパープレーができるスポーツ、そこがドッジボールであり、そこにこのスポーツの見どころがあります。
各々が各々の力を存分に発揮し、歯車が噛み合った時チームに勝利が訪れる、単純に見えてドッジボールは奥が深いスポーツなんです。
個性を活かせるスポーツ!
ドッジボールの最大の魅力、それは個性を活かせる点です。例えばバスケットボールやバレーボールは、どうしても背の高い人が有利になります。しかしドッジボールでは、背の高さは不利に働く事もあり、素早く動ける動く小柄な人が活躍できるスポーツなんですよ♡
また、スピードに自信がない人でも、ボールキャッチが上手かったり、スポーツが苦手な人でも、存在感を消すことに長けていれば、生き残り続けることができる!なんて見どころもあるスポーツです。
このように、各々の個性を存分に発揮できるスポーツ、それがドッジボールなのです。
ドッジボールファッション、かわいいコーデって?
ドッジボールファッションについてご紹介します。
動きやすさ重視!基本はTシャツ、短パン
ドッジボールは、5分という制限時間の中、必死に動くスポーツです。ドッジボール体験の初心者さんに心掛けて欲しいのは、動きやすさは必須だというポイントです。
基本スタイルは、通気性のよいTシャツ、短パンです。そのなかで、いかにかわいいファッションをするかは女子の腕の見せどころ!NIKEやadidasのスポーツブランドを上手に取り入れて、おしゃれコーデでモチベーションをあげましょう。
危険回避!転倒からひざを守ろう
ドッジボールは、右へ左へ縦横無尽に逃げ回ることが求められるスポーツです。初心者さんは足がもつれ、転倒する恐れがあります。転んだときの事を考えて、膝をプロテクターでガードしていると安心です。
プロテクターが無くても、短パンの下に膝が隠れる長さのスパッツを着用するのもオススメです。
短パンとスパッツの組み合わせ1つでも個性を発揮できるので、おしゃれ女子がおしゃれを楽しめるポイントはここにあったりします。
お揃いウエアでチームに勝利を呼び込もう!
ドッジボールはチームワークが大切なスポーツです。お揃いのウエアで、チームの団結力を深めましょう。しかし、本格的なウエアとなると揃えるのは大変です。
そこで、例えばTシャツだけでもお揃いにするのはどうでしょう?チームのテンションも上がりますよ♡
お手頃価格でオリジナルTシャツを作れるお店もあるようなので、スポーツブランドのウエアを購入せずとも、自分たちでオリジナルTシャツを作るのも楽しいかもしれません。
ドッジボール時のヘアスタイルは?オススメの髪型をご紹介!
ドッジボール時のおすすめヘアスタイルをご紹介します♡
ロングヘア女子は気をつけて!
狭い空間で動き回るドッジボールでは、長い髪は時に凶器になってしまいます。味方の顔を打ったり、目に入ったりしたら、意図していなくても妨害行為になってしまいます。
ポニーテールのような髪型では、毛先が大きく揺れてしまうため、まだ不十分です。さらにまとめたシニヨンのような髪型が適していると言えます。相手の邪魔にならないよう気を配ることも、大切なスポーツマンシップです。
ショートヘア女子は前髪に注意!
女子バレーボール選手の髪型を思い浮かべるとイメージしやすいと思いますが、前髪をバチバチにピンで止めていたり、ゴムで前髪を束ねている姿を見たことがあると思います。
集中する場面が続くスポーツの世界では、サラサラと顔にかかる髪は、邪魔なだけです。普段、街ではできない元気いっぱいなヘアースタイルも、この時だけと割りきって、逆に楽しんでしまうのもひとつかもしれません。
お揃いのヘアアイテムを楽しもう!
ユニフォームがそうですが、チームで揃いのものがあると士気があがります。はちまきと言うと全くおしゃれに聞こえませんが、リボンのように使えばかわいいアイテムです。
ヘアバンドやシュシュで揃えるのもアリです。スポーツミックスがファッションの流行りでありますが、ドッジボールとおしゃれを上手に掛け合わせ、女子力高めでスポーツを楽しみましょう。
Amazonで購入する
みんなが楽しめるアクティビティ!それがドッジボール
どの世代にも親しみのあるドッジボールは、お楽しみ会での定番ゲームでもあります。ルールをカスタマイズすることで、ハンディキャップを設ける事も簡単なので、小さな子どもから大人まで、全世代共通で楽しむことができる数少ないスポーツです。
ドッジボールで一緒に汗を流せば、不思議と距離が縮まります。大人になった今だからこそ、ドッジボールはオススメのスポーツです。家族はもちろんのこと、会社の仲間と、お友だちと、みんなを集めてドッジボール大会なんて、最高に楽しいアクティビティになるのではないでしょうか?
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



