フリークライミングの一種であるボルダリングが手軽に運動のできるスポーツとして注目を集める中、2020年東京オリンピックの正式競技種目にスポーツクライミングが選ばれました。更に2018年6月に行われているフリークライミングWカップでは日本勢のメダルラッシュで大きな話題も集めています。今回はスポーツクライミングの見どころやルールの説明、そして注目選手の紹介から初心者が注意したいポイントまでを徹底解説していきます。

もくじ

  • スポーツクライミングとは?ボルタリングとどう違うの?
  • スポーツクライミングの魅力って?
  • スポーツクライミングの正式種目とルール
  • スポーツクライミングの強豪国、日本!
  • スポーツクライミングの際に、初心者が気をつけたいポイント
  • スポーツクライミング・ボルダリングが出来るオススメ施設まとめ
  • まとめ

スポーツクライミングとは?ボルタリングとどう違うの?

自然の岩場を、道具に頼らずに登る「フリークライミング」に競技性やスポーツ性を加えたものが「スポーツクライミング」です。その中でも特に人気を集めているのが「ボルダリング」です。

MAYUMI.MWさん(@mayumi.mmw)がシェアした投稿 -

全世界で3,500万人以上が楽しんでいると言われているスポーツクライミング。
日本ですっかりお馴染みの「ボルダリング」もスポーツクライミングの一種です。

スポーツクライミングの魅力って?

ボルダリングをはじめとするスポーツクライミングは、シンプルで誰でも簡単に始められるという点で人気を集めています。芸能人でも小島よしおさん、向井理さん、瑛太さん、岡田准一さん、ウエンツ瑛士さん、照英さんなど様々な有名人も趣味としてやっています。
ですがシンプルだからこそ、攻略が難しいスポーツです。スポーツクライミング、ボルダリングのルールや魅力をお伝えします。

saori.eさん(@saoneko)がシェアした投稿 -

壁の「ホールド」を使ってひたすら登るスポーツ

「ホールド」とはスポーツクライミングで使用される壁についた突起物の事。ホールドを自分の手足で登っていくことが、この競技の全てです。

目の前の壁をただ登るだけではなく、自分のイメージした最短ルートを即座に判断し、頭と体を同時に使いながら攻略する必要があります。

シンプルだけど奥深い。そんなところがスポーツクライミングの大きな魅力です。

ホールドの種類

ホールドには、以下のような種類があります。

・ジャグ
・インカット
・クリンプ
・スローパー
・ポケット
・ピンチ
・ピギーバック
・アーチ

掴み方工夫一つで成績が変わってしまうので、それぞれの特性をよく理解する必要があります。

スポーツクライミングは健康やダイエットにも最適!

スポーツクライミングには、実はこんなに魅力が詰まっているのです。

・スポーツクライミングの器具や道具は全て施設に行けば借りられ、天候に左右されず、ウェアさえ持っていけば誰でも気軽に楽しめる。

・服装は気軽に動ける格好であれば何でもOK。他のスポーツと比べて敷居が低い。

・体全身の体幹を使うため、ダイエットや健康的な体作りに適しています。ランニングやワークアウトに飽きた方、友達とワイワイ運動したいという方に最適。

いかがですか?種目としての「スポーツクライミング」はもちろん、自身で手軽にトレーニングとしてのボルダリングを楽しむこともオススメです。

スポーツクライミングの正式種目とルール

smile_83さん(@smile_838383)がシェアした投稿 -

今回の東京オリンピックで行われるのは

「リード」
「ボルダリング」
「スピード」

この3種目の複合種目となります。

リードとは

「リード」は、壁を登る高度を競う種目です。

ロープで安全が確保された選手が12メートルを超える高さの壁にそれぞれ設定されたコースを登り、制限時間内での到達した高さを競います。
途中で落下したら、そこまでが記録になります。

持久力と戦略性が求められるのがリード

最も長い距離を登る種目であるため、持久力が勝敗において非常に重要な要素です。距離が長いため、最小限の力でコース攻略をしながら自身の高度を上げていく技と戦略性、長い距離でのコース途中の回復力も問われます。

ボルダリングとは

「ボルダリング」は、壁を登りきった回数を競う種目です。

高さ5メートル以下の壁に設定された複数のコースを、制限時間内にいくつ登れたか競います。1つのコースには1つのゴールとなるホールドがあり、それを両手でつかむことができればクリアとなります。各コースとも制限時間内であれば複数回トライが可能です。

コースに合わせての対応力や洞察力が見どころ

ボルダリングは設定されたコースの難易度や強度が3種目の中で最も高い種目であり、身体を使ったチェスと呼ばれています。選手はコースにあわせての細かい動きが必要となり、さらにコースの攻略方法を見つける洞察力が重要な要素となります。

スピードとは

「スピード」は壁を登るタイムを競うシンプルな種目です。

高さ15メートルの壁をどちらが早く登り、スイッチを押せるかを競い合うスプリント種目です。トップレベルの選手だと男子は5秒台、女子は7秒台で駆け登ります。

スピードは個人種目ではなく対戦式の競技

リードやボルダリングという個人での競技ではなく、対戦式であるという点が魅力といえます。対戦者が同時に15mの壁を登っていきますが、トップレベル選手の華麗な身のこなしは、圧巻です。瞬発力と瞬間の判断力が重要な要素となる競技です。

スポーツクライミングの強豪国、日本!

あまり知られていないですが、日本はスポーツクライミングでは屈指の強豪国です。
特にボルダリングでは国別ランキングの1位に入る実力を持っています。2016年はリード種目でも第4位にランクインしており、メダルが大きく期待できます2018年6月に開催のWカップでも日本勢が男女ともに大活躍のメダルラッシュで目が離せません!

特に女性は若手からベテランまで様々な年代が活躍しています。東京五輪を目指す、世界に誇る注目の美人女子クライマー達を紹介します。
ちなみに、2018年ボルダリングジャパンカップが2月に駒沢オリンピック公園総合運動場で行われましたが、1位が野口啓代(のぐち あきよ)選手、2位森秋彩(もり あい)選手、3位が伊藤ふたば(いとう ふたば)選手という結果でした。
6月のワールドカップでは野中生萌が2位、野口啓代が3位と惜しくも金メダルは逃しましたが、大活躍です。

野口啓代(のぐち あきよ)

生年月日:1989年5月30日
出身地 :茨城県
高 校 :東洋大学付属牛久高等学校

伊藤ふたば(いとう ふたば)

生年月日:2002年4月25日
出身地:岩手県
高校:盛岡市立松園中学校

野中生萌(のなか みほう)

生年月日:1997年5月21日
出身地 :東京都
高 校 :日出学園高校

大場美和(おおば みわ)

miwa obaさん(@miwa_oba)がシェアした投稿 -

生年月日:1998年3月7日
出身地 :愛知県岡崎市
高 校 :聖カタリナ学園光が丘女子高等学校

大田理裟(おおた りさ)

生年月日:1993年1月27日
出身地 :山口県
高 校 :新南陽高校
大 学 :山口県立大学国際文化学科

スポーツクライミングの際に、初心者が気をつけたいポイント

ここからはフリークライミングにチャレンジしたい初心者が気をつけたいポイントを簡単に解説していきます。

筋肉痛に注意

ボルダリングなどのフリークライミングを初心者が行う際に最も気をつけたいのが、腕を中心とした全身の筋肉痛です。

入念にストレッチをした上でチャレンジをしましょう。気軽にできるからとストレッチをせずに始めてしまうと次の日は筋肉痛に苦しむことになってしまいます。初心者の方は仕事の前日は避けた方が良いかもしれません。

爪は切ってから楽しもう

ボルダリングは基本的に人工的に作られた岩などの障害物を掴みながら上に進んでいくスポーツなので、爪は必ず切っておきましょう。爪が長いまま始めてしまうと爪が欠けてしまったり、割れたり、剥がれたりしてしまいます。

手の爪だけでなく、足の指の爪も切っておくと万が一シューズを履いている最中に指を痛めることもないので、足の指の爪も切ってから始めることをおススメします。

靴下を持参しよう

ボーリングなんかと同様に靴下とシューズはジムでレンタルが可能です。ボルダリングは足にも汗をかくことが多いので、気持ちよくフリークライミングを楽しむためにもマイ靴下を持参しましょう。

ちなみに、スポーツクライミング専用のクライミングシューズというものが存在します。下記のサイトでは、入門編のクライミングシューズ特集も行っています。

・エッジアンドソファボルダリングパーク
http://www.edgeandsofa.jp/blog/2018/05/post-59.php

ヘアスタイルについて

ケガなく安全にボルダリングを楽しむため、長い髪は必ず結びましょう。アクセサリーや指輪なども外すのが基本です。ジムによっては服装の規定があるので事前にチェックしましょう!

服装について

基本的に動きやすい格好であれば何でもアリです。ユニクロやGUなどで売っているようなTシャツを手軽に用意しましょう。冬だとパーカーやジャージなどを着たり、レギンス(スパッツ)を履くと良いでしょう。

スポーツクライミング・ボルダリングが出来るオススメ施設まとめ

初心者のポイントを押さえたら、実際にスポーツクライミングやボルダリングが体験できる施設「ボルダリングジム」に行って体験してみましょう。

ボルダリングジムとは

ボルダリングのできる施設をボルダリングジムと言います。
「ジム」と呼んでいる程なので、通常のスポーツジムと同程度の施設が多いです。
トイレやロッカー、更衣室や休憩スペースなどがあります。必要な道具はレンタルで借りられますが、シャワーは置いていないところもあるので、しっかりと検索をした上で施設を選びましょう。

料金について

一概にはいえませんが、おおよその利用料は2,000円前後です。この利用料と合わせて初回に限りジムの登録料が必要になりますので、利用料、登録料そして道具のレンタル代含め3,000円~4,000円となります。

オススメ施設①:B-PUMP TOKYO 秋葉原

秋葉原駅から歩いて10分圏内の好立地にあるボルダリングジム。
都内最大級の4階建ての施設です。

http://pump-climbing.com/gym/akiba/

住所:東京都文京区湯島1-1-8
アクセス:JR丸ノ内線御茶ノ水駅 徒歩6分
     JR秋葉原駅 徒歩7分
営業時間:月〜金12:00~23:00
     土・祝休日11:00~22:00
     日10:00~21:00

オススメ施設②:スポドリ!

東京ドームシティにあるボルダリング施設。
営業時間内は時間制限なく楽しめます。

https://www.tokyo-dome.co.jp/spo-dori/about/

住所: 東京都文京区後楽1-3-61
アクセス:JR水道橋駅 徒歩4分
営業時間:10:00~22:00

まとめ

いかがでしたでしょうか。ダイエットや体作りに向けてボルダリングを自身で楽しむだけでなく、メダルに近い注目スポーツとして、スポーツクライミングにぜひ注目してみてください。

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo