激しいスポーツとして有名なアイスホッケー。冬のスポーツなので何を着ればいいのかファッションは難しいかもしれません。そんなアイスホッケーの歴史やルール、初心者の女子向けに分かりやすいように魅力などを紹介します。

もくじ

  • 欧米で盛んなアイスホッケーの歴史やルール
  • あの芸能人もアイスホッケーをやっていた?
  • 魅力や見どころはスピード感と激しいプレー
  • 観戦する上で注目の有名イケメン選手を紹介
  • 2020年に行われる国体のチケットや座席を紹介
  • 観戦するときは暖かいファッションで

欧米で盛んなアイスホッケーの歴史やルール

アイスホッケーの歴史やルールをご紹介します。

「氷上の格闘技」と言われるアイスホッケー

アイスホッケーとは、フィギュアスケートなどが行われるスケートリンクの上で行われる球技です。「アイス」リンクの上で「ホッケー」をプレーすることから「アイスホッケー」と呼ばれています。
日本語表記では「氷球」(ひょうきゅう)です。氷上で行われるためスピード感があり、ボディチェックなど激しいプレーが多いことから「氷上の格闘技」という異名があります。

選手交代が自由!?アイスホッケーのルール

2つのチームに分かれてスティック(専用の長い棒状のもの)を使い、パック(他の球技でいうボール)を相手ゴールに入れて得点を奪い合います。1チーム18名から23名がベンチに入り、一度に氷上でプレーできる人数は6名までです。
しかし、プレーが激しいため選手交代は、いつでも、何度でも、何人でも自由です。通常は5人1組を3から4組作り、30秒から1分ほどで交代します。試合時間は60分で1から3ピリオドまであり、各20分です。

発祥は諸説あり?アイスホッケーの歴史

アイスホッケーの発祥や歴史は諸説あります。まずは、16世紀にオランダの絵画に描かれた、凍った運河の上で棒を使ってスポーツをしているのが発祥という説。次に、1763年にカナダ領を勝ち取ったイギリス人が、凍った川や池の上でホッケーを始めたという説。
他にも諸説あり定かではありません。競技としては、1877年にカナダの大学生がルールを考案。その後、北米やヨーロッパにも広がり、現在ではNHL(ナショナルホッケーリーグ)が北米4大プロスポーツの1つになっています。

あの芸能人もアイスホッケーをやっていた?

アイスホッケー経験者の芸能人をご紹介します。

アヴリル・ラヴィーンもプレーしていた!?

シンガーソングライターのアヴリル・ラヴィーンさんはアイスホッケーをしていました。アヴリルさんの出身のカナダはアイスホッケーが国技のため、誰でもホッケーをしていたそうです。
10歳の頃から男の子と一緒に遊び始め、16歳でレコーディング契約をするまで続けていました。父親も裏庭の凍った池でアイススケートをしていたり、兄もアイスホッケーチームでプレーしていたことから、アイスホッケー一家のようです。

引退後にアイスホッケーを始めた浅田真央

元フィギュアスケート選手の浅田真央さんは、現役引退後にアイスホッケーを始めました。子供の頃からやりたいと思っていて、フィギュアの練習の隣でホッケーやってるとそればっかりが気になってしまっていたそうです。
フィギュア引退後に念願が叶い道具を揃え、趣味程度にプレーしています。目標は大会に参加したいとのことで、テレビ番組でもアイスホッケーの防具一式を身に付けプレーする様子を披露していました。

俳優の奥野瑛太は小学校2年生から!?

俳優の奥野瑛太さんもアイスホッケーをしていました。奥野瑛太さんといえばカメレオン俳優として有名で、数多くの映画やドラマ、舞台などで活躍しています。主演作はあまりありませんが、インパクトのある演技が定評です。
出身の北海道苫小牧市は日本でも一番アイスホッケーが盛んな地域で、屋内スケートリンクが4つもあります。そんな環境だからか、小学校2年生の時にアイスホッケー部に入部しました。

魅力や見どころはスピード感と激しいプレー

アイスホッケーの魅力や見どころをご紹介します。

時速50kmで走り体当たりもOK

アイスホッケーの魅力はなんといっても激しいプレーです。プロの選手になると走るスピードが時速50kmになるといわれており、そのスピードでぶつかりあう様子は迫力があります。
アイスホッケーでは、パックを持った選手に対してのボディチェック(体当たり)が許されており、これが氷上の格闘技と言われる所以です。「そんなに激しいプレーをして怪我をしないの?」と思われるかもしれませんが、選手は全身を合計10kgもする防具で守っています。
それでも当たり所が悪いと怪我をすることもありますが、激しいプレーはアイスホッケーの見どころの一つです。

反則をするとプレーヤーが1人少なくなる

他の魅力は、反則をすると氷上に出場する選手が減ってしまうことです。アイスホッケーはボディチェックが許されていますが、パンチやキックは反則です。
反則を犯してしまうとペナルティボックスという反則をした選手が収容される場所に入れられ、最短で2分間プレーに参加できません。その間氷上でプレーする人数が少なくなり、通常の人数は6対6(プレーヤーは5対5)に対して6対5(プレーヤーは5対4)になってしまい、不利、または有利になります。
しかし、そういった場面では試合が動くことが多く、点数が入りやすいことから見どころの一つです。

ゴール裏のスペースは使用OK

最後の魅力は、ゴール裏のスペースが使えることです。サッカーなど他の球技ではゴールの裏にはプレーするスペースがありませんが、アイスホッケーにはあります。ゴール裏を使うことにはなんの制限もなく、反則ではありません。
レベルの高い試合になればなるほどゴール裏の使い方が上手く、ゴールに近いため上手く使うと得点が入る可能性が高くなります。ここからパスを繋ぐなどの一瞬のプレーが得点、または失点に繋がるため激しい攻防が行われることが多く、緊迫した駆け引きは見どころの一つです。

観戦する上で注目の有名イケメン選手を紹介

アイスホッケーの有名イケメン選手をご紹介します。

イケメンで実力もある田中豪選手

アイスホッケーは激しいスポーツということで、いかつい男性を思い浮かべるかもしれません。しかし、日本にはさわやかなイケメン選手がたくさんいます。その中から紹介するのは、東北フリーブレイズの田中豪(たなかごう)選手です。
2010年からチームのキャプテンに就任すると、2010-2011シーズンには最多得点と最多アシストのタイトルを獲得するなど、かっこいいだけではなく実力もある有名選手です。

田中豪選手のプロフィール

田中豪選手は、6歳からアイスホッケーを始めました。その後、北海高校、早稲田大学とアイスホッケーの強豪校でプレーします。高校1年生の時にU-18日本代表に選出されるほどの有望選手でしたが、大学4年時に社会人チームから声がかからず、一時は一般企業への就職活動を始めました。
しかし、SEIBUプリンスラビッツのトライアルに合格すると、全日本アイスホッケー選手権大会でMVPを獲得するほどの選手になりました。

小柄で俊敏なポイントゲッター

田中豪選手を観戦する上での注目ポイントは、ハードワークと得点能力です。身長が171cmとアイスホッケー選手としては小柄ですが、逆にその体型を生かした俊敏なプレーには定評があります。
ポジションがフォワードなので得点に絡む場面も多く、2018-2019シーズンは34試合で12得点、16アシストをしていることから、観戦しに行くと得点に絡むシーンが見られるかもしれません。

2020年に行われる国体のチケットや座席を紹介

アイスホッケーの国体についてご紹介します。

2020年の国体は青森県

日本で一番大きいアイスホッケーの大会は、全日本アイスホッケー選手権大会です。しかし、2019年度の大会概要が2019年3月現在では発表されていないため、2020年の第75回国民体育大会冬季大会スケート競技会・アイスホッケー競技会を紹介します。
青森県八戸市・南部町で行われ、アイスホッケー会場はテクノルアイスパーク八戸 (八戸市)、田名部記念アリーナ(八戸市)、ふくちアイスアリーナ (南部町)です。

国体は無料で見られる

気になる観戦料金(チケット)ですが、国体のため無料です。また、競技の観戦は基本的に予約は不要です。ただし、観客席の数が限られているため、入場希望者が多い場合は入場制限が行われる場合があります。
2019年3月現在では、細かい概要が公表されていないため分かりませんが、詳しく知りたい方は公式ホームページ等が公表されたのちにご確認ください。

会場の座席やアクセス方法を紹介

一番大きな会場であるテクノルアイスパーク八戸で決勝戦が行われると予想されるため、座席数やアクセス方法を紹介します。座席数は、固定席1,576席です。アクセス方法は、近隣に駅がないことからタクシーやバスで移動することになります。
新幹線の停車駅である八戸駅からはバスで約30分、その後徒歩で約17分です。タクシーでは八戸駅から25~30分、料金の目安は3,000円です。

観戦するときは暖かいファッションで

アイスホッケーの歴史やルール、初心者の女子向けに分かりやすいように魅力などを紹介しました。「氷上の格闘技」ということで激しいプレーを思い浮かべるかもしれませんが、アヴリル・ラヴィーンさんや浅田真央さんのように女性も楽しめるスポーツです。
氷上で競技が行われるため観に行く機会が少ないかもしれませんが、冬の間はしょっちゅう大会が行われていますし、大きな大会は迫力があります。プレー中はヘルメットを被っているため顔が隠れがちですが、ヘルメットを取ると思わぬイケメンと出会えるかもしれません。もし興味があるのであれば、暖かいファッションで観戦してみてください。

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo