日本の武道の一つとされる空手道。耳にする機会はありますが、その歴史やルールは意外と世間には知られていません。美しい人が多いと言われれている女子空手道の世界。初心者でもわかる空手道のルールやファッション、その魅力を紹介します。

もくじ

  • あまり知られていない空手道の歴史やルール
  • 芸能人の空手道有段者を紹介
  • 一瞬も目を離せない!瞬きも惜しむほどの魅力や見どころが満載
  • 空手道がもたらす健康への好影響
  • 体のなかから美しく!空手道の美容効果
  • 注目の空手道を体感してみよう

あまり知られていない空手道の歴史やルール

空手道の歴史やルールをご紹介します。

空手道は何歳からでも始められるスポーツ

空手道というと、殴る蹴るなどの痛いイメージを想像しますが、寸止めを基本とする伝統空手があります。
伝統空手は、相手がいると想定し突き蹴り、防御を演武する「形」と、相手へ技を出し実際に攻撃をおこなう「組手(寸止め)」を競技とした、日本に古くから伝わる武術で、精神の統一だけでなく、全身を効率的に使うことから、年齢や性別にとらわれず始めることができるスポーツです。

空手道のルールは簡単!点数制!

形競技では、それぞれの流派の形を演武します。技のキレ、パワーやスピード、強弱、気合いなどを競い合います。勝敗は7名の審判員による採点方式。7名の点数の中から、最高点をあげた2名と最低点をあげた2名を除いた、5名の点数を合計し勝敗を決めます。
組手競技では、1対1で技を出し合い、時間内のポイントを多くとった方が勝ちというものです。相手に当ててはいけない寸止めルールを基本とし、決まった技の難易度により3点~1点のポイントとなります。

日本の伝統的スポーツ空手道の歴史

空手道の発祥は沖縄。その歴史は琉球王国時代とされています。沖縄固有とされる沖縄武術に、清から伝わった中国武術を融合したものが、「唐手」であったと考えられています。
古くから伝わる「唐手術」が武道として日本に承認されたのは昭和初期になってからで、同じ頃に「唐手術」が「空手道」に改められました。そして、競技として空手を競い合うようになったのは1954年(昭和29年)と意外と浅く、少しずつ変化をとげながら、日本の伝統武術として全国で親しまれています。

芸能人の空手道有段者を紹介

空手道有段者の芸能人をご紹介します。

空手道発祥の地沖縄出身!安室奈美恵さん

平成のスーパースターで、2018年(平成30年)9月、芸能界を引退した安室奈美恵さんですが、中学生のころに空手道を習っていました。
安室さんが通っていた、芸能養成学校「沖縄アクターズスクール」の代表からの「デビュー前に沖縄らしい特技を身につけさせたい」という強い勧めで道場に入門。
スーパーモンキーズのメンバーと一緒に、学業とダンスレッスンに加え、道場で稽古を重ね、初段を取得しています。

今でも現役!稽古を続けている永井大さん

俳優・タレントとしても有名ですが、スポーツ関連のメディアにも多く出演している永井大さんも、空手の有段者で二段を取得しています。その実力は、高校時代にインターハイと国体で5位入賞するほどのレベル。
小学校1年生から空手道をはじめ、その影響は空手道の指導員をしていた父親によるものでした。現在も、都内の道場に通い稽古を続け、多忙の中2016年(平成28年)には公式試合に出場するほど熱心です。

いまやアクション女優 武田梨奈さん

小学校のころ、空手の大会で負けた父の姿を目にし、その仇を討つため道場に入門。姉弟で数々の空手道の大会で優勝をするほどの実力で二段を持っているそう。
小さいころから女優をめざしていたこともあり、現在はアクション女優として活躍されています。デビューのきっかけは17歳のころ。
道場を訪ねてきていた映画監督が、武田さんの技を見てオーディションを勧めたことによるもので、見事主演に抜擢されました。

一瞬も目を離せない!瞬きも惜しむほどの魅力や見どころが満載

空手の魅力や見どころをご紹介します。

静まりかえり見入ってしまうほどの形競技

なんといっても形の魅力は迫力。見ている側が緊張をするほどの迫力で、空気が張り詰める緊張感。その空気感は、形を初めて見る人でも涙をするほどです。試合のコートに入って礼をしての演武。
演武後の礼まで、息をつく暇がないほどの気迫は圧巻です。引き込まれるほどの演武力は、いままでの空手道の経験を感じさせるものであり、一番の見どころでしょう。
流派により形の種類は異なり、勝ち進むほど、より難易度の高い演武の披露となります。静まった会場のなか、衣擦れの音が聞こえるほどの技のキレと、スピードと気合いは、息をのんで見入ってしまうほどの迫力です。

最後の0秒まで気が抜けない組手競技

相手と技の攻防を繰り広げ、ポイントを競い合う組手では、1対1の心理戦、駆け引きが見どころ。常に相手と向かい合い、時間内、戦い抜くこと。
挑む姿を魅せます。攻撃の部位は、上段(頭部・顔面・頸部)、中段(腹部・胸部・脇腹)とし、突きと蹴り、投げ技も有効な方法であり、攻撃できたからといって必ずポイントになるわけではありません。
素早く相手の懐にはいり、攻撃し、素早く引く(残心をとる)ことが大事とされ、気合の声も重要となります。攻撃は寸止めとし、爆発的なスピードとエネルギーで出す技を的確に相手へ出し、鍛錬された技術と、一瞬で決まる緊張感が魅力で、瞬きを忘れるほどです。

隠れトリビア!あまり知られていない道着の違い

形・組手それぞれに特化した道着があります。形用の空手着は、生地が固くしっかりしています。厚みもあり、衣擦れの音がなることがポイントです。技のスピードやキレにより音が異なり、力強さが見る者に伝わるほど、美しい演武の魅力を引き立てます。
組手の道着は、瞬間のスピードと動作のしやすさを重視した薄くて軽いもので、超軽量化が進みわずか数百グラム。固く厚みがあり、重たいイメージの道着ですが、都度進化しており、厚みがあっても軽く、薄くても丈夫なものが着用されています。見どころとして選手の道着などにも注目です。

空手道がもたらす健康への好影響

空手道がもたらす健康効果をご紹介します。

呼吸を正して体形の維持

空手道の基本をおこなうのに大事なのは呼吸です。お腹を膨らませながら息を吸い、お腹をへこませながら息を吐きますが、お腹の内側の筋肉を背中につけるようにへこませるよう意識します。
腹圧がかかることによりインナーマッスルが鍛えられ、内臓が下に落ちてお腹がポッコリ出るのを防ぎます。また、呼吸により血液の循環がよくなるので、リンパの流れもよくなり、むくみも解消されます。

基礎代謝向上!

体が冷えやすい、血行不良などは体を動かすことにより解決。長時間のパソコンやスマホ使用で、体を動かすことが減ってきている生活に、適度な運動で基礎代謝の向上を目指しましょう。
呼吸により酸素が体内にまわり、体内の細胞が活性化すると基礎代謝があがります。血行不良が原因の、疲れやすい体が解消され、肩こりや腰痛の解消にもつながり、フットワークが軽くなります。

日ごろのストレス解消に非日常を

日常で大声を出す機会はなかなかありません。大きな声を出し、全身を使うことで日々のストレスを解消できます。日常と切り分け、運動する空間を持ち、いろいろなしがらみから解放されての運動は、精神状態を整えてくれます。
形の演武は、左右の均衡を意識しているので、筋肉のバランスを正常に保てるようになり、前向きで落ち着いた精神状態を保つことからリラックス効果が期待できますよ。

体のなかから美しく!空手道の美容効果

空手道の美容効果をご紹介します。

姿勢で見た目から美しく

礼によってはじまり、礼によって終わる。はじめに教わることが礼と言われるだけあり、一つひとつの動作を確認しながら空手道の稽古はおこなわれます。
立ち方、つま先の開く角度、などの基本姿勢が重要とされることから、正しい姿勢が身についていきます。背筋がすっと伸びていると、見た目がとても変わります。お気に入りの洋服を着たり、おしゃれをするのに、より綺麗に美しく見えます。

中から綺麗に!柔軟による効果

体が硬いととても疲れやすく、関節に大きな負担がかかり、腰痛や肩こりの原因となります。筋肉の柔軟さは、衝撃を吸収しやすくするとともに、激しい動きにも耐えることができるようになり、怪我をしにくい体に。
体が柔らかい人は、基礎代謝や新陳代謝が高いことから、細胞の置き換わりが正常におこなわれ、お肌が綺麗になります。

深い睡眠によりお肌と髪の調子を整える

睡眠は、肌や髪の再生を促してくれます。眠っているときに脳と体の疲労の回復のほか、成長ホルモンが分泌することにより、細胞の修復をおこないます。運動による適度な疲労から、入眠をスムーズにうながし、深い睡眠がとれるでしょう。
睡眠不足だと肌がごわごわ、ハリがなくなるのは、成長ホルモンの分泌が減少するからです。肌のためにも適度な運動をすることをおすすめします。

注目の空手道を体感してみよう

「武道は子供の時から習うもの」というイメージがあります。しかし、いま女性もフィットネス感覚で始める方が増えています。幼児から大人まで、性別関係なくできるスポーツが「空手道」です。全身運動とされる空手道は、手先・足先まで気を使い、集中力や粘り強さ、礼儀など身につくものは多く、長く続けていける競技として改めて注目が集まっています。
各道場で体験教室をおこなっています。体験は動きやすいジャージやTシャツ、で参加可能です。ただし露出は控え、落ち着いた色のものにし、ロングヘアの方は結っての参加が望ましいです。魅力ある空手道を体感してみましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo