ファッション好きの女子で、何かインスタ映えするスポーツを観戦したいと思っている方もいるのではないでしょうか。カヤックはそういう方にもおすすめなスポーツで、初心者でも楽しく観戦できます。歴史やルール、魅力を紹介するのでチェックしてみてください。

もくじ

  • ボートのルールや歴史を知ろう!
  • カヤックを体験したことがある芸能人は?
  • カヤックの魅力や見どころを知って楽しもう
  • インスタ映えする写真は撮れる?
  • カヤックを観戦できる施設や場所を紹介!
  • 自然が好きな女子にもカヤックはおすすめ!

ボートのルールや歴史を知ろう!

カヤックについてのルールや歴史をご紹介します。

ボートで人気のカヤックはどんなスポーツ?

色々なボート競技がある中で人気のカヤックは、足を前方の投げ出して座りパドルを使って漕ぐカヌーの一種で、レジャーやスポーツとして世界で親しまれています。
競技では流れのない川や湖で行いゴールまでのタイムを競うタイムトライアルや、流れのある川で回転の技を競うスラロームなど色々な競技があり、日本国内でも様々な大会が開かれていますよ。

ボートの競技はどんなルールで行われる?

カヤックは10種類以上の様々な種目があり、それぞれ異なったルールで競技が行われます。カヤックのスプリント競技は、1人、2人、4人の乗組員で行われる競技で、200mや500mなど決められた距離をいかに早く走破できるかを競うタイムトライアルです。
スラロームは1人もしくは2人で種目が分かれ、コースに設置されたゲートを通過しゴールまでのタイムや技術を競い合います。ゲートを通過できなかったり、ゲートに触れてしまうと減点されてしまいます。

ボートの歴史について知ろう!

カヤックは何千年も前から氷雪地帯に住む民族の人達の移動手段として使われていた、歴史あるものです。スポーツとして発祥したのはイギリスで、1930年代に初めて世界選手権が開かれました。
国際カヌー連盟が創設されたことで、カヌーやカヤックなどのボート競技は世界中に広まります。現代では移動手段として用いられることは少なく、レジャーやスポーツとして楽しまれています。

カヤックを体験したことがある芸能人は?

多くの芸能人がカヤックを体験したことがあります。カヤック体験者の芸能人をご紹介します♡

いとうあさこさんもカヤックを体験!

女性芸人として活躍されているいとうあさこさん。しゃべりも上手いということで、情報番組のレポーターとして番組に出演されることも多いです。そんないとうあさこさんは、お昼の番組で沖縄の自然を体験するという企画に参加していました。
国の天然記念物であるマングローブ林を訪れたいとうあさこさんは、カヤックに乗りマングローブ林を満喫。カヤックに揺られながら、美しい自然に大喜びしていました♡

カヤックでウミガメ探索したバカリズムさん

お笑いタレントとして、バラエティ番組で大活躍しているバカリズムさん。司会やナレーター、脚本家までこなすマルチな才能を持った芸人さんです。バカリズムさんは、ハワイのワイキキビーチでウミガメを見るという企画に参加。
複数のチームに分かれて探索を行う企画で、バカリズムさんは浦島太郎の格好でカヤックに乗りウミガメを探索していました。残念ながらウミガメを見ることはできませんでしたが、カヤックを楽しんでいる様子でした。

田中要次さんもカヤックを体験していた!

俳優として色々な映画やドラマに出演している田中要次さんは、とある旅番組に出演した時にカヤックを体験していました。その番組は紀伊半島を1周するという企画で、色々なスポットを訪れるというものです。
本州の最南端で日の出を見たり、日本一短い川を訪れたりした田中要次さん。古式捕鯨発祥の地として知られる太地を訪れた時、カヤックに乗ってクジラと遊ぶアクティビティを体験していました。

カヤックの魅力や見どころを知って楽しもう

カヤックの楽しみ方や見どころをご紹介します!

競技を観戦しながら自然も楽しめる!

カヤックの競技は、川や湖など自然の中で行われることも多いです。観戦に行った時に、周りの自然も楽しめるという魅力があります。ちょっとした旅行感覚で、スポーツを見に行くという方もいるでしょう。そういう方にとって、カヤックは見どころの多い競技です。
白熱したカヤックの競技を楽しみながら、競技の合間に周辺を散策して、自然を満喫するという楽しみ方もできます。カヤックはただのスポーツではなく、自然を楽しむためのアクティビティでもあるので、試合を観戦しながら思う存分大自然を満喫してください。

スピード感も見どころの1つ!

カヤックというと、水の上をのんびり移動するというイメージがあるかもしれません。確かにレジャーとして楽しむ場合は、景色を楽しみながらゆったりカヤックに乗るというのも魅力の1つですが、競技においては違った楽しみ方もできます。見どころは何と言ってもスピード感です。
カヤックの競技の中には、スプリントと言われるゴールまでのスピードを競うものがあります。この競技においては、ボートレースのようにかなりのスピードで試合が行われるのです。人間が漕いでるとは思えないほどのスピードを、生で体感してみてください。

カヤックを自在に操る技術力!

カヤックを乗りこなすためにはバランス感覚が重要になります。初心者ではなかなか上手く操ることができませんが、プロになると自分の体の一部のように自在に操ることができるのです。
スラロームという競技では、カヤックを自在に操る技術力の高さが見どころになります。流れの激しい川で行われる競技で、流れに逆らいながら決められたゲートをいかにスムーズに通過できるかがポイント!
選手達がカヤックを自在に操る姿が見られます。選手達がカヤックを自在に操り、美しくコースを駆け抜ける魅力的な姿を観戦してみてください。

インスタ映えする写真は撮れる?

カヤックがインスタ映えするポイントをご紹介します。

インスタ映えする風景がたくさんある!

カヤックの大会に行った時、色々とインスタ映えする写真を撮りたいと考えている方もいるでしょう。カヤックは大自然の中で行われるスポーツなので、大会が開催される会場はインスタ映えする風景が多くあります。
美しい川の流れ、周りの山々の紅葉など、インスタ映えすること間違いなし♡美しい自然をバックに、選手達の勇姿を撮影してみてください。

アクロバティックな技を写真におさめよう!

カヤックの大会では、ただ競技を行うだけではなく、カヤックの楽しさを伝えるためのイベントが行われることもあります。そういったイベントでは、観戦に来た人達が気軽にカヤック体験ができたり、選手達の素晴らしい技を披露する時間があったりします。
カヤックはスピンやターンなど、華麗な技も多いのでそういった技を写真におさめれば、思い出になるだけでなくインスタ映えする写真が撮れますよ。

大会でオリジナルグッズが手に入るかも!

大きなカヤックの大会になると、ちょっとしたお祭りのようなイベントが行われることもあります。中にはオリジナルグッズが購入できるお店が出ることもあるので、記念にグッズを購入してみるのもよいでしょう。
かわいいオリジナルグッズも多く、カヤックファンの女子にも大人気。そこでしか手に入らないグッズを手に入れて、写真に撮影してインスタにアップしてみましょう。

カヤックを観戦できる施設や場所を紹介!

カヤックを観戦して楽しめる場所や施設をご紹介します。

カヤックマラソンが開催されるスポット

海陽自然博物館マリンジャム
・住所 徳島県 海部郡海陽町宍喰浦竹ケ島28-45
詳細はこちら

海陽自然博物館マリンジャムは、竹ヶ島の北部にあるカヤックやクルージングなど、様々なマリンスポーツが楽しめる施設です。ここでは、カヤックのマラソン大会も開催されています。美しい海を見ながら、カヤックの観戦ができるおすすめのスポットです。

カヤックのレースが開催される海水浴場

次郎六郎海水浴場
・住所 三重県志摩市大王町船越
詳細はこちら

次郎六郎海水浴場は、岬の展望台からすぐの場所にある海水浴場です。夏場は海水浴客で賑わう場所ですが、カヤックのレースが開催されるスポットとしても知られています。志摩里海マリンフェスタなど、大きなイベントも開催され、その中でカヤックの競技も行われるので観戦に訪れてみてはいかがでしょうか。

シーカヤックの大会も開かれる海水浴場

新鹿海水浴場
・住所 三重県熊野市新鹿町1158
詳細はこちら

キメの細かい砂浜と、美しい透き通った海が人気の海水浴場です。熊野を代表する観光スポットでもあり、毎年3万人以上の海水浴客が訪れます。この海水浴場では、シーカヤックの大会も行われています。美しい景色を楽しみながら、カヤックの観戦ができる初心者にもおすすめのスポットです。

自然が好きな女子にもカヤックはおすすめ!

スポーツの観戦をしてみたいけれど、競技のことを詳しく知らないと楽しめないと思っている方もいるでしょう。もちろんルールなどを知ればより楽しめますが、全く分からなくても十分楽しめるのがカヤックの魅力です。
カヤックは自然を満喫できるスポーツなので、ただ競技を見るだけで満足してはいけません。海や川、湖など大自然の中で観戦できるので、周りの風景もしっかり楽しみましょう♡
観戦に行けば、インスタ映えする景色が至るところに広がっています。カヤックの大会を観戦して、白熱する試合と大自然の美しさを楽しんでくださいね♪

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo