ファッション好きな女子がオートバイ競技を観戦してみたいと思っていても、注目のポイントが分からないかもしれません。そこで今回は初心者女子でも楽しめるようにオートバイ競技の歴史やルール、魅力を分かりやすく紹介していきます。

もくじ

  • 知って得するオートバイ競技のルールと歴史
  • オートバイ好き!あの芸能人は優勝経験あり
  • 種目別の魅力や見どころはここだ!
  • 注目!有名なイケメン選手を観戦しよう
  • この場所で観戦!オートバイ競技の施設
  • 種目によって見どころが違うところも面白い

知って得するオートバイ競技のルールと歴史

オートバイ競技のルールと歴史についてご紹介します。

オートバイ競技には4つの種目がある

オートバイ競技とは、オートバイやそれに該当する乗り物に乗って、スピードや運転の技術を競い合うスポーツのことです。
オートバイ競技には「オンロードレース」、「オフロードレース」、「トラックレーシング」、「トライアル」という4つの種目が存在します。
とにかく速さを求めて競い合うレースもあれば、何時間も同じサーキットを走り続ける耐久レースもあります。

オートバイ競技は種目ごとにルールが違う

オートバイ競技は種目によってルールが異なります。例えばロードレースでは大会で指定された周回数を早くゴールできた順番で順位を決めるルールと、指定された時間内にどれだけ長い距離を走れるかを競うルールがあります。
トライアルの場合はロードレースとは全く違うルール。トライアルはコースに予め採点区間が設定されていて、そこで何回足が地面についたかを減点方式で採点します。最終的に合計された減点数が最も少ない選手が優勝となります。

オートバイ競技の歴史はアメリカから始まる

オートバイ競技のロードレースは1878年にアメリカで公道を使用して自動車のスピードを競ったのが発祥です。その後、1895年にはフランスのパリとボルドーの間を往復し、タイムを競い合う競技が始められました。
このフランスで行われた大会をきっかけにロードレースの枠組みが形成されることになります。日本のロードレースの歴史は1925年から始まります。この頃に名古屋から上越地方へと向かう公道を使うロードレースが開催されていますよ。

オートバイ好き!あの芸能人は優勝経験あり

オートバイ競技の経験者である芸能人をご紹介します。

骨折してもレースは続ける!岩城滉一

俳優の岩城滉一さんは個人で何十台ものバイクを所有するほどのバイク好きです。バイクレースにも出場経験があり、予選中に左手の中指を骨折しても、決勝まで出場しています。
それも決勝に出場しただけでなく、上位入賞という記録も残していました。その他にもレース中の転倒で右足首を骨折脱臼していても、ガムテープで固定した状態でレースに復帰した経験を持っています。
どれだけ怪我をしてもレースを続けるという熱い気持ちを持ったレーサーと言えます。

大会で優勝している!チュートリアル福田

お笑い芸人のチュートリアル福田さんは芸能界でも有名なバイク好きです。バイクの所有台数が多い点でもバイク好きな部分を知ることができますが、ただ好きなだけでなく、運転技術も高いものを持っています。
何度もオートバイレースに参戦していて、2013年のレン耐CBR250Rカップという大会では優勝の経験もあります。この大会に限らず、他の大会でも上位入賞という結果を残しているほどの実力の持ち主です。

大会のためにライセンスを取得!清水国明

タレントの清水国明さんはロードレースの鈴鹿8耐レースに出場したいという思いで、国際A級のライセンスを取得した人です。念願だった鈴鹿8耐レースへの出場を叶えますが、予選で転倒してしまい、肋骨を骨折します。
それでも痛み止めを注射しながら、本選に出場して8時間のレースを走り切りました。その後はロードレースに出場していませんが、バイク仲間とツーリングを行うほど、バイクへの愛情が深い人だと言えます。

種目別の魅力や見どころはここだ!

オートバイ競技の魅力や見どころをご紹介します。

自然の地形でオートバイの迫力を体感できる

オートバイ競技のオフロードに該当するものとして、「モトクロス」というものがあります。この「モトクロス」の魅力はダイナミックな動きがあるところです。
オフロードでは自然の地形を活かしているため、オートバイが走り去った後の煙が立ち上がりやすいという特徴があります。コースの近くにいると土が飛んでくるので、オートバイの迫力を体感できます。
凹凸があるのがオフロードの良さであり、山の形になっている道ではオートバイのジャンプを見ることができるでしょう。高いジャンプをした後に上手く着地ができるのかという部分が見どころになります。

エンジン音を聞きながらレースを観戦しよう

ロードレースの魅力はエンジン音を聞きながら、レースを観戦できるところにあります。大きな音を出して走り去っていく姿がかっこいいと感じる人もいるでしょう。
そして見どころとなるのが最速のスピードで繰り広げられる競い合いです。どのレーサーもトップスピードのまま走っているため、コーナーでの位置取りや運転テクニックで勝負が決まります。
レーサーによって得意なコースが異なるのも面白いポイントで、苦手なコースで参戦することになったレーサーがどのような作戦を取るのかという部分に注目して観戦するのも良い方法と言えます。

1つの技だけで楽しめる!

オートバイ競技のトライアルは技に見どころがあります。速さを競うわけではないため、どれだけ精度の高い技を披露できるかという点が注目のポイントとなります。
例えば足場の少ないようなところでバイク一本で立ち止まるというような技は派手さはありませんが、バイクの操縦技術とバランス感覚がなければ披露できません。このように目立ちにくい技もありますが、素人でも分かるようなダイナミックな技も存在します。
トライアルは「1つの技を見るだけでも楽しめる」というのが魅力的なポイントと言えます。

注目!有名なイケメン選手を観戦しよう

オートバイ競技のイケメン選手をご紹介します♡

世界最高峰の舞台で活躍する日本人選手

中上貴晶選手は世界最高峰のクラスで活躍する有名な日本人プレイヤーです。雨の中での走りでも翻弄されることなく、安定したパフォーマンスを披露できるのが特徴的なレーサーと言えます。
2018年に行われた最終戦の「バレンシアGP」でも、雨の中で安定した走りを続けて、自身初のトップ10入りを果たしています。このレースでは新人選手の中で最高の結果を出していて、今後の走りでも成長が期待できる選手です。

アクセル重視のプレイスタイルが魅力

中上貴晶選手はブレーキングよりもアクセルを重視したプレイスタイルが特徴的な選手です。このプレイスタイルは現役のレーサーには少ないと言えます。
珍しい走り方ではありますが、走っている姿がかっこいいので、そこに注目して中上貴晶選手を追いかけるのも良い観戦方法となります。
アクセルを重視した走り方はスピードも出やすいので、バイクの迫力も伝わりやすいという魅力があります。

単独走行で結果を残せるところが魅力的

中上貴晶選手のイケメンポイントは単独走行を得意にしているところです。単独走行はコースの知識とブレーキングの最適なポイントを理解している必要があるため、難易度が高いものだと言えます。それでも単独走行で結果を残しているので、中上貴晶選手はトップレーサーと肩を並べられるくらいに高いセンスを持っています。
レース後には爽やかな笑顔が見られるのも彼の魅力的なポイントでしょう。

この場所で観戦!オートバイ競技の施設

オートバイ競技を間近で観戦できる施設をご紹介します。

ロードレースの観戦が可能な施設

施設名:ツインリンクもてぎ
住所:栃木県芳賀郡茂木町桧山120−1
詳細はこちら

ツインリンクもてぎはオートバイ競技のロードレースを観戦できる施設です。近くには遊園地もあるため、家族で訪れたいという方にも適した場所と言えます。周辺には飲食店もあるため、食事をする場所を探し回るという手間も省けます。駅からは近くないため、車で訪れるのがおすすめです。

モトクロスの大会を観戦できる!

施設名:オフロードヴィレッジ
住所:埼玉県川越市中老袋295−5
詳細はこちら

オフロードヴィレッジは埼玉県にあるモトクロスを観戦できる施設です。近くにバス停があるので、バスで移動しやすいというのが魅力的なところと言えます。入間川も近くにあるので、家族で訪れる際には川遊びができるのも良いポイントでしょう。飲食店がある場所までは橋を渡らないといけないので、車で訪れるのも効果的です。

トライアルを観戦した後は温泉を楽しめる!

施設名:湯浅トライアルパーク
住所:和歌山県有田郡湯浅町山田1638−1
詳細はこちら

湯浅トライアルパークはトライアルを観戦できる施設です。周辺には温泉があるので、トライアルを観戦した後に温泉でゆっくり過ごすのも良い楽しみ方と言えます。駅からは遠いので、交通手段としては車を利用するのがおすすめです。近くにはログハウスもあるため、一泊してから帰るのも良いでしょう。

種目によって見どころが違うところも面白い

オートバイ競技には4つの種目があります。その中でもロードレースはスピード勝負のルールと走る距離を競うルールがあります。スピード勝負のロードレースではコーナーの位置取りやテクニックが見どころになります。
有名な日本人選手である中上貴晶選手は世界最高峰の舞台でプレイしていて、今後の活躍が期待できるので、注目してみるのも良いでしょう。
モトクロスは自然の地形を活かした競技で、ダイナミックな動きが魅力的です。特に高いジャンプには迫力があり、上手く着地できるかというポイントが見どころとなりますよ♡

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo