最高の景色を見ながら、おいしい山ごはんを食べるのは登山の醍醐味!今回は、初めて登山に挑戦しようと思っている方におすすめの山ごはんメニューや、山ごはん作りに必要な道具をご紹介します♪読むと山登りをしたくなる漫画や、おすすめのレシピ本、山カフェもあわせてお伝えします♡

もくじ

  • おいしい山ごはんが作れる便利な道具を揃えよう♡
  • デートにおすすめ!カップルで登りやすい山をご紹介
  • 山に登りたくなる山ごはんレシピブックも参考に♡
  • 【季節別】山ごはんの注意点
  • 登山女子におすすめの簡単山デートごはん
  • コンビニ食材の山ごはんや山カフェもある!
  • まとめ

おいしい山ごはんが作れる便利な道具を揃えよう♡

山ごはんを作るために最低限必要なアイテムをご紹介します!持っておくと山ごはん作りの幅もグンと広がりますよ!

【山クッカー】ご飯を炊く・焼く・煮るができる万能クッカー

ごはん・汁物・おかずが作れるユニフレームの山クッカー。鍋とフライパンがセットになっているので、あらゆる料理を作ることができます。四角いのでザックに入れてもデッドスペースができにくいのも魅力です♡
山ごはん定番のインスタントラーメンも折らずに作ることができるのも嬉しいポイントですよ!

公式ホームページはこちら
Amazonで購入する

【レギュレーターストーブ ST-310】安定感のあるストーブ

コンパクトにまとまるストーブの中でも、市販のガスでも使えるのがSOTOレギュレーターストーブのつよみです。アウトドア用のストーブのガスは値段も高いため、気軽な登山であれば市販のガスで対応可能。
秋冬の寒い季節や標高の高い山に登るときは、専用のパワーガスを使用した方が安心ですよ♡

公式ホームページはこちら
Amazonで購入する

【チタンシェラカップ】収納しやすい便利なカップ

ドリンクを飲むときはもちろん、おかずのとりわけやお茶碗の代わり年も使えるのが、スノーピークのチタンシェラカップの良さです。チタンシェラカップは、オリジナルのハンドルが持ちやすくて人気です♡
カップの内側に目盛りがついている為、軽量カップとしても使えるので、料理をするときにも便利ですよ♪
公式ホームページはこちら
Amazonで購入する

【山専用ボトル】お湯を沸かす時間もかからないステンレスボトル!

秋や冬の寒い季節や標高が高い山では、お湯を沸かすのも時間がかかってしまします。そんなときは、サーモスの山専用ステンレスボトルがおすすめです!6時間後でも77℃をキープする高い保温性能があるので、いつでも温かい飲み物を飲むことができます。

公式ホームページはこちら
Amazonで購入する

デートにおすすめ!カップルで登りやすい山をご紹介

気軽な単独登山はもちろんですが、彼氏との山デートにもおすすめの山をご紹介します♡

鎌倉アルプス

北鎌倉駅から歩いて登山することができる、鎌倉アルプス。人気の『天園ハイキングコース』は、全長約4kmのハイキングコースです!起伏もあり、登りごたえのある人気のコースですよ♡

鎌倉アルプスには天園休憩所があります。人気のおでんを食べながら一休みするのも登山の楽しみですよ♪

鎌倉アルプスについてはこちら

高尾山

都内からもアクセスが良い高尾山。難易度の違うコースがいくつも準備されているので、何度登っても楽しめる山になっています。登山で疲れたときはケーブルかーで下山することもできるので、初めての山デートにもぴったりです♡

山頂にはお店もたくさんあるので、食事はもちろん、おやつを購入することができますよ!山ごはんを作らなくても、十分山デートを楽しめます♪

高尾山についてはこちら

高水三山

「高水山」「岩茸石山」「惣岳山」という3つの山を縦走できるのが高水三山の魅力です。公共交通機関のアクセスが良いのも人気の一つです。特に岩茸石山の山頂は眺望も良いので、山ごはんを食べるのに最適な場所です♪

山ごはんの醍醐味である絶景を見ながら、美味しいご飯を二人で作るのも楽しいですよ♪

高水三山についてはこちら

山に登りたくなる山ごはんレシピブックも参考に♡

料理が苦手でも簡単に作れる山ごはんが載っている漫画・レシピ本・ホームページをご紹介します!

【山と食欲と私】

人気の山ごはん漫画の【山と食欲と私】。主人公の日々野鮎美の作る山ごはんは、どれも簡単で美味しいものばかり♡山ごはんをマネして作って見たくなるのはもちろんですが、主人公が行った場所も登山してみたくなる楽しい漫画です。

Amazonで購入する

【フライパンで山ごはん】

おしゃれで写真映えする簡単山ごはんが作れるレシピがたくさん載っている【フライパンで山ごはん】。コンビニでも買える食材を使っているレシピも載っているので、気軽の山ごはんを楽しみたい方におすすめです!

Amazonで購入する

【おとな女子登山部】

登山・クライミング・アウトドア用品の総合専門店の『好日山荘』が主催している【おとな女子登山部】。公式ホームページの『山ごはん/山カフェ』のページには簡単に作れる美味しい山ごはんがたくさん載っています♡インスタ映えするのに、簡単に作れるものばかりなので、女子力の高い山ごはんを目指す方にぴったりですよ!

おとな女子登山部の公式ホームページはこちら

【季節別】山ごはんの注意点

季節によって山ごはんも注意するべき点が分かれます。夏の登山では、食材が傷まないように保冷をしながら持っていきましょう。寒さが厳しい冬の山ごはんでは、他の季節に比べお湯が温まるのに時間がかかります。
先ほどご紹介した、山専用のステンレスボトルにお湯を持って行くなどして、すぐに暖が取れるようにしておくとスムーズに調理ができますよ♪

登山女子におすすめの簡単山デートごはん

登山の楽しみのひとつである山ごはん♡一人ではもちろん、デートの時にもぴったりな山ごはんをご紹介します!

【パスタ】簡単なのに女子力高い山ごはん

ルパンが食べていたトマトソースのミートボールパスタを山ごはんにアレンジしたのがこちら♡一から作るのが大変な時は、あらかじめ下準備としてミートボールを作っておくと、手早く調理することができますよ!

材料はYouTubeを参考に準備するとスムーズですよ!

【缶詰】忙しい日の強い味方

市販の美味しい缶詰を使ったレシピは、準備に時間が取れない忙しい時の山ごはんに最適です♡シングルストーブでナンやごはんを作って、カレーはレトルトや缶詰に頼るのもおすすめ!
荷物もゴミも少なくて良いのも魅力的です♪
本格的で人気なのが、いなばのカレー缶!本格的なインドカレーやタイカレーが揃っているのでお気に入りを見つけてくださいね。
Amazonで購入する

【バーベキュー】シングルストーブ用の鉄板で簡単BBQ

食材を切っておけば、すぐに食べれるのがBBQの魅力です♡シングルストーブ用の鉄板があれば、美味しいお肉を山頂の景色とともに楽しむことができますよ!
コンパクトな鉄板を友達や彼氏と囲めば、楽しい思い出になること間違いありません♪
公式ホームページはこちら
Amazonで購入する

【ラーメン】簡単・贅沢な定番の山ごはん

調理が簡単なカップ麺も美味しいですが、シングルストーブがあるなら、ちょっと豪華な袋麺を作って食べるのも山ごはんの醍醐味です!
どの季節に食べても美味しいですが、寒い冬なら体の芯まで温まることができますよ♡人気のお店が監修したラーメンを持って山ごはんを楽しみましょう♪
Amazonで購入する

【デザート】不器用さんでもすぐできる簡単スイーツ

マシュマロを竹串に刺して、ストーブで炙るだけの簡単スイーツの『焼きマシュマロ』♡それだけでも美味しい焼きマシュマロですが、ちょっとアレンジするだけでさらに豪華になりますよ!

炙った焼きマシュマロをチョコレートビスケットに挟むだけで、今注目の簡単スイーツ『スモア』に大変身します!コーヒーとも相性がいいので、山での休憩の時にもぴったりですよ♪

コンビニ食材の山ごはんや山カフェもある!

一から食材を揃えることが難しい時はコンビニの食材を利用した山ごはんや、山カフェを利用するのもおすすめですよ♪

【コンビニ】おにぎりをアレンジして食べるのも手

ホットサンドメーカーを使ったコンビニおにぎりの山ごはん♡コンビニの塩むすびに生ハム、チーズがあれがすぐに完成する、贅沢ごはんですよ♪

【山カフェ】名物を目指して登山するのもあり♡

登山初心者におすすめなのが、山小屋カフェです。登山の途中にカフェで一休みするのありですし、山小屋として利用して山ごはんを楽しむことも可能ですよ♡
おすすめは、長野と山梨の間をまたがる八ヶ岳の高見石小屋。登山女子のメニューは、あげパンです♡登山で疲れたココロとカラダを癒してくれます!

公式ホームページはこちら

まとめ

工夫をすればいろんな料理を楽しむことができる『山ごはん』♡山頂で美味しい料理を作れば、登山の疲れも吹っ飛びますよ♪

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

Spoit sports writer tsubachika
tsubachika
元美容部員・化粧品バイヤーだったフリーライター。 スポーツ全般は苦手ですが、水泳だけは得意。普段はマイペースにゆっくりランニングを楽しんでいます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo