『落穂拾い』は運動会の競技のひとつで、パリの名画を参考に作られました。ファッションはカゴを背負って火ばさみを持つというもので、器用さや集中力が身に付くという魅力があります。初心者の女子にもおすすめな、落穂拾いの歴史やルールなどを紹介していきます。

もくじ

  • 落穂拾いのルールや歴史を紹介します!
  • 落穂拾いに関連する芸能人を紹介します!
  • 落穂ひろいの魅力と見どころを紹介します!
  • 落穂拾いは子供の習い事にも最適!
  • 親から見た子供の成長を感じられるポイント
  • 落穂拾いでパリの芸術性を感じましょう!

落穂拾いのルールや歴史を紹介します!

落穂拾いのルールや歴史をご紹介します!

運動会の華!落穂拾いとは

『落穂拾い』は運動会の競技のひとつです。運動会の競技には世界各国のエピソードを参考にしているものが数多くあります。
落穂拾いはヨーロッパの農業を描いた絵画を参考に、拾ったお手玉を背負ったカゴに収穫して入れるという競技です。運動会には一人で行う個人競技と複数人で行う団体競技がありますが、落穂拾いは個人競技になります。

丁寧さが勝利のカギ!落穂ひろいのルール

落穂ひろいの簡単なルールを紹介していきます。落穂拾いはゴールまで走る徒競走に、通過ポイントでお手玉を拾うという要素を加えた競技です。選手はカゴを背負い、火ばさみという大きなトングのような道具を手にしてそれぞれスタートラインに着きます。
競技がスタートしたらお手玉が落ちているポイントまでダッシュし、火ばさみでお手玉を拾います。お手玉を5個背中のカゴに入れられたら再度ダッシュし、ゴールまで駆け抜けます。

パリの名画が原点!落穂拾いの歴史を紹介

落穂拾いについて知るためには運動会の歴史を知ることも欠かせません。運動会は日本が発祥の地ですが、イギリスのアスレチックスポーツが原点となっています。イギリスの教師が日本に伝え、日本でアレンジをした結果現在の運動会になりました。
最初に運動会が行われたのは東京の築地で、海軍学校の生徒のレクリエーションとして実施されたそうです。世界各国のエピソードなどにアレンジを加えて競技が増えており、絵画が元になっている落穂拾いもその流れで作られました。

落穂拾いに関連する芸能人を紹介します!

落穂拾い経験者の芸能人をご紹介します!

自作の楽器で活動するアーティスト!宗次郎

落穂拾いはもともとパリの農業に関するできごとを絵画にしたもので、落穂拾いを知る上では農業と切り離すことはできません。『宗次郎』は自然が豊かな地域でオカリナを習いながら、祖父の農業を手伝う幼年期を過ごしました。
その後は自然派のミュージシャンになりますが、土とオカリナへの深い思い入れから、土を焼き上げて自作した楽器を使って活動しています。その生き方と美しい楽曲から影響を受けた人も多いです。

おだやかで楽しい人柄が魅力!所ジョージ

『所ジョージ』は芸能人、ラジオパーソナリティー、ユーチューバーなどの多彩な肩書きを持っているミュージシャンです。非常に多趣味なことで知られているジョージは農業にも造詣が深く、家庭菜園を作っています。
ジョージは数多くの自作曲を歌っていますが、農家の哀愁や力強さを歌う楽曲も制作していますよ。

パリで花開いた芸農タレント!林マヤ

『林マヤ』はファッションモデル、歌手などの活動をしている日本のタレントです。農業に思い入れがあり、自称芸農タレントを名乗っています。落穂拾いの本場であるフランスのパリに事務所を構えて10年間活動を行いました。
当時の日本では斬新だったパンクファッションを取り入れた個性派モデルですが、日本ではウケが悪かったためパリに移り住んだという経緯があります。パリではモデルとして成功し、歌手デビューやタレント活動も行い第二の故郷となっています。

落穂ひろいの魅力と見どころを紹介します!

落穂ひろいの魅力と見どころをご紹介します!

見ていて楽しい!

落穂拾いはシンプルながらテクニックが必要な競技で、意外と難易度が高いです。それなりに重さと長さがある火ばさみでお手玉を拾うのが結構大変で、背中に背負ったカゴにお手玉を放り込むのも難しい競技となっています。
単純な足の速さだけが勝負の決め手ではないので誰でも勝てる可能性があり、選手にとっても観客にとってもデッドヒートが熱い魅力的な競技となっています。各選手が必死でお手玉をちまちま拾っている姿はハラハラしながらも楽しく見どころがあり、運動会に華を添える競技となっています。

スポーツマンシップを学べる!

運動会にはルールを守って公正に勝負を行い、勝利のために全力を尽くし、負けた場合も友として相手をたたえるというスポーツマンシップの精神があります。スポーツマンシップの精神を身に付けた人物は、勝利に貪欲ながら不正を犯さず相手への敬意も忘れないので、多くの人に好かれる魅力的な人物になることができます。
生涯役に立つ精神を学べる運動会ですが、運動神経があまりないと感じる人には嫌な時間になってしまうこともあります。落穂拾いは誰でも勝てる可能性があり接戦が繰り広げられる見どころのある競技なので、どんな人でも活躍できる可能性があります。

農業について考えられる!

落穂拾いの原作の絵画はパリの農業の仕組みについて描いたもので、作者が絵画に託した精神性を感じて欲しいという願いから、運動会の競技に取り入れられました。農業には体を動かす以外にも知識や、農業に携わるほかの人を大事にすることも大切です。
また、農業の知識を活かすには、人の力では制御できない自然との向き合い方についても知る必要があり、実学で経験を積む事が理解を深めるためには欠かせません。体が資本で土や菌とも慣れる必要がある農業ですが、その奥深さは魅力的で見どころがあります。

落穂拾いは子供の習い事にも最適!

落穂拾いが子供におすすめな理由をご紹介します。

手先が器用になる!

落穂拾いは火ばさみを駆使してお手玉を拾う競技ですが、手首から先を駆使するので器用になります。思い通りに動かせない火ばさみで小さいお手玉を上手に掴むためにはコツが必要で、慣れないと上手く拾えず握力を使い果たして力が入らなくなってしまいます。
感覚的には豆やおはじきを箸でつまんで別の器に移す遊びに似ており、継続して取り組むと器用さを高めることができます。

集中力が高まる!

落穂拾いでは火ばさみでお手玉を拾うことに神経を使いますが、落ち着いて繊細な作業をしないとお手玉が拾えないので、自然と集中力が高まっていきます。
やけになると逆に失敗するので、穏やかな気持ちで取り組むことが重要になってくる競技です。集中力は何かを学習するスピードや飽きづらさに関わってくるので、子供のころに集中力を高めることは非常に重要になります。

パリやヨーロッパに関心が持てる!

落穂拾いの本場はフランスのパリですが、原作の絵画について授業で習ったり運動会の競技として取り組むなど触れる機会が多く、パリやヨーロッパにも関心が向きやすくなっています。
パリはさまざまな面で日本とは異なりますが、芸術に関心がある人にとっては聖地とも言える場所です。日本からパリに移り住んで芸術方面で大成したという人も多く、夢やサクセスストーリーがある魅力的な国となっています。

親から見た子供の成長を感じられるポイント

落穂拾いで子供の成長を感じられるポイントをご紹介します。

好奇心が強くなった!

落穂拾いは落ち着いたメンタルと丁寧な作業が必要な競技ですが、成功するまでに何度もお手玉を落としては拾うことになります。
集中力を高めることとトライアンドエラーを繰り返すことは、好奇心が強く失敗を恐れない人格の形成にも深く関わってきます。落穂拾いは興味を持った対象をどこまでも追及する、粘り強い性格を育むことができる競技です。

食に興味を持つようになった!

落穂拾いの原作の絵画は農業と食に関するできごとを描いたもので、競技の落穂拾いに参加すると農業や食などの第一次産業にも興味がもてる子供に成長します。
農業への理解は社会の仕組みの一端を理解できるので、その知識を持っているとさまざまな分野の職業で力を発揮できます。また、食に携わる人に感謝をする優しい性格も育めます。

芸術が好きになった!

落穂拾いの原作は有名な絵画で、多くの著名人に認められて名画と認定されています。優しい色合いと繊細なタッチで描かれており、単純に見ているだけでも魅力的だと感じて心が落ち着いてきます。
また、当時のパリの食事事情を描いたという深いテーマがあり、人同士の助け合いや繋がりが読み取れるということで、その点でも高い評価を受けています。筆づかいの魅力や、内に秘めたテーマといったものが学べる優れた作品です。

落穂拾いでパリの芸術性を感じましょう!

運動会では勝つことも大事ですが、勝利に向かう過程で仲間と協力して、ライバルとも認め合うことがなによりも大切です。日本発祥のスポーツマンシップの精神は全世界で認められて称賛されており、オリンピックなどでも取り入れられています。
落穂拾いは個人競技ですが、足の速さやフィジカルの強さが影響しない競技なので、体力のない人でも貢献して仲間との絆を深めやすいです。また、芸術の本場パリの優れた芸術性に触れることができる競技でもあります。ぜひ運動会では落穂拾いに参加して、スポーツマンシップとパリの芸術性を感じてみましょう!

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo