みなさんは、新体操にどんなイメージをもっていますか?新体操をやったことがない人は、どう楽しんだらいいかわからないのではないでしょうか。今回は初心者でもファッション大好きな女子でも楽しめる新体操の魅力や歴史、ルールをご紹介します。

もくじ

  • 奥深い新体操の歴史!そして重要なルール!
  • あの芸能人も新体操をやっていた!
  • 新体操には魅力がたくさん!見どころはココ
  • 観戦で注目したい有名なイケメン選手を紹介
  • 新体操日本代表選考会のチケット座席の紹介
  • 見るだけで十分楽しめる新体操をより身近に

奥深い新体操の歴史!そして重要なルール!

新体操の歴史やルールをご紹介します。

そもそも新体操ってどんな競技?

新体操は、リボンやボールなどを使いながら音楽に合わせ、13m四方のフロアマットで演技をし、芸術性を競う採点競技です。種目はボール、ロープ、フープ、クラブ、リボンの5つあり、試合で定められた種目で演技をします。
採点の内わけは難度をみる技術的価値が5点、振り付け、音楽との調和を評価する芸術的価値が5点、手具操作をみる演技実施点が10点の、合計20点で採点されることが多いです。

道具の規定がおおい、新体操のルール

新体操は使われる手具に関してのルールが多いです。では例として、比較的イメージがしやすい、ボールとリボンのルールをご紹介します。まずボールです。大きさが直径18.5cm以上、重さは400g以上と定められています。
選手たちはこのかなり使いづらいボールを自由自在に操っているんです。続きましてリボンです。スティックは約60cmで、リボン部分は6mほどです。こんなにおおきなリボンですが、リボンが床についたり絡まったりすると減点の対象になります。

かなり古い!奥深い!新体操の歴史

新体操の発祥といえばドイツを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし実は20世紀はじめにロシアで親しまれていた芸術体操が新体操のルーツといわれています。非常に歴史が古いことが分かりますよね。
芸術体操は様々な発展を遂げ、1920年、ドイツで新体操のモデルになったとされる「現代体操」が生まれました。別名ドイツ体操ともいわれています。1950年には初めての世界選手権が行われ、その4年後に手具が決められました。

あの芸能人も新体操をやっていた!

新体操経験のある芸能人をご紹介します。

体がとにかく柔らかい!佐々木希さん

女優やファッションモデルとして大活躍している佐々木希さん。実は新体操とバレエをしていたそうです。体の柔らかさを生かしたCMが一時期流れていましたよね。美しいジャンプ能力や安定した体幹をお持ちです。
そんな佐々木希さんは新体操とバレエを8年もやっていたそうです。しかし中学生の時に喘息をおこしてしまい、ドクターストップがかかってしまいました。やむを得ず新体操とバレエをどちらもやめなければならなくなったそうです。

ももクロ百田夏菜子さん、かなりの実力!

ももいろクローバーZのリーダーの百田夏菜子さん。ももいろクローバーZの活動以外にも女優としても大活躍しています。じつはそんな百田夏菜子さん。3歳のころから新体操を始めたそうです。
目立ちたがり屋ではない百田夏菜子さんはまさか自分がアイドルグループのリーダーになるなんて思っていなかったのかもしれません。本人もとあるテレビ番組で「バスケか新体操の選手になるんだろうなと思ってた」と本人もいっているほどです。

プロになりたかった!萩原みのりさん

女優として今注目されている萩原みのりさん。夢は新体操のプロ選手だったそうです。幼少時代からトレーニングを重ね、中学も新体操の強豪校へと進学しましたが、体を壊してしまい新体操への道を断念せざるを得なくなってしまいます。
そんな時に芸能界へのスカウトを受け、芸能界へと足を踏み入れます。当初芸能界は別世界だと思っていた萩原みのりさんですが、女優としてのレッスンを積み重ねるにつれ、女優として生きていくことを決心したそうです。

新体操には魅力がたくさん!見どころはココ

新体操の魅力や見どころをご紹介します。

新体操といえばリボン!とにかく華やか!

新体操といえばリボンを思い浮かべる人が多いかもしれません。リボンの種目には新体操の魅力がギュッと濃縮されています。このリボンの形が決まると美しく、そして華やかになります。
やはり、このリボンの形がいかに美しく決まるか、新体操の見どころです。選手たちはとにかく長く扱いづらいリボンを美しく見せるために日々鍛錬を積み重ねています。
そして試合のときにも今までの集大成を見せるために持てる集中力を全て注いで演技をします。リボンの形が崩れてしまったり体に絡みついてしまったり、床につくと減点の対象になるため、苦手としている選手もいるそうです。

スピード感あふれるクラブ!

新体操の種目の中で唯一2つ道具を使うのがクラブという種目です。このクラブにも魅力がたくさんあります。このクラブを手や足から投げて宙に浮かせたり、ステップを踏みながらクラブを美しく見せるためにくるくる回したり、はたまた手の上で絶妙なバランスを取りながら体を何度もターンさせたりもします。
一つ一つの技が決まるたびにすごい!といいたくなります。この独特のスピード感、リズム感がクラブの見どころです。しかし、選手は投げた時に2つのバトンを目で追わなければならないため、このクラブの扱いは難しいそうです。

ボールはハラハラドキドキの種目!

ボール種目も新体操では人気ですね。このボールの見どころはまるで自分の体の一部のように軽快にボールを扱う、選手のテクニックの素晴らしさです。ボールを投げたり、体に沿わせて美しさを見せたり、選手の体の柔軟性を生かしたしなやかな演技が魅力的です。
しかし、このボールは実際手に取ってみると意外に大きく重いんです。自由に扱えるようになるには相当の練習と時間を要するともいわれています。選手もミスをしてしまうとボールが転がってしまうので、ミスを恐れ力が発揮できなくなる場合もあるそうです。

観戦で注目したい有名なイケメン選手を紹介

新体操の試合で注目したい有名なイケメン選手をご紹介します。

観戦したい!大注目な有名イケメン選手

近年は女子新体操だけでなく、男性新体操も国内で大人気を誇っています。その中でも日本人選手として大活躍されている内村航平選手。
実力はもちろんのこと、歴代の新体操選手の中でもかっこいいのでイケメン選手として有名ですよね。数々の成績を残し日本の新体操界を盛り上げている内村航平選手の魅力をご紹介していきます。

体操一家に生まれた内村航平選手

内村航平選手は、体操一家に生まれます。父・内村和久さんは日本体育大学体操競技部出身で高校総体で種目別で優勝、母・内村周子さんも元体操選手なんです。
1992年にご両親が「スポーツクラブ内村」を開設し、長崎県諫早市に引っ越します。それを機に内村航平選手3歳で体操を始めました。中学までは長崎県諫早市に住んでいましたが、高校からはご両親の反対を押し切り上京。
朝日生命体操クラブに入ります。大学は日本体育大学体育学部体育学科に入学します。

まさかの極度な偏食家!?

数々の成績を誇る内村航平選手ですが、実はかなりの偏食家なんです。とにかく野菜が大嫌いで、お肉とご飯で育ったと本人も言っているほどです。そんな内村航平選手の大好物はバナナとチョコレート菓子のブラックサンダー。
内村航平選手にとってブラックサンダーは勝負食だそうです。アスリートはバランスのいい食事を意識していそうですが、意外ですよね。

新体操日本代表選考会のチケット座席の紹介

新体操日本代表選考会についてご紹介します。

新体操日本代表選考会チケットと座席情報

毎年4月には新しいシーズン入りの最初の公式戦である、新体操日本代表選考会が行われます。2019年の開催は4月20日、21日となっています。
この大会は国内で行われる大会の中でかなり大規模なもので、これから活躍するであろう選手たちがそろって参加します。今回はそんな新体操日本代表選考会のチケットや座席情報をご紹介していきます。

新体操日本代表選考会はどこであるの?

新体操日本代表選考会は高崎アリーナで行われます。JR東日本、上信電鉄高崎駅から徒歩約7分です。またシャトルバスも出ています。高崎駅西口の高崎アリーナシャトルのりばで乗車し、高崎アリーナで下車すると到着します。
また、地下駐車場と近隣の城南立体駐車場もあるため、車で行くこともできます。高崎市の南大通り沿いから地下駐車場に入場することができます。

チケットの販売状況と気になる座席

3月23日、10時から4月10日まで前売り券をセブンイレブンかファミリーマートで購入できます。また高崎アリーナ事務室でも数量限定でチケットが販売されます。また、ぴあ店舗、チケGYMのWEB会員は座席選択が可能です。
当日券は自由席のみの販売で、前売券残券を販売します。座席表はすでに公開されています。観客席は競技フロアを囲むように設置されており、審査員側に指定席、審査員と向かい合う方向に自由席が準備されます。

見るだけで十分楽しめる新体操をより身近に

いかがでしたか?今まで新体操に触れあったことがない人でも、観戦は気軽に楽しめます。新体操界はこれからもっと盛り上がっていくことは間違いありません。また、女子新体操と男子新体操、同じ新体操でも魅せ方が全く違います。
それもまた、新体操の面白いところです。今国内では男女ともに注目を集めています。女子新体操も男子新体操もどちらも見ていて面白く、ドキドキする競技です。是非新体操の素晴らしさ、面白さを是非その目で見てみてください。
実際に会場に足を運ぶと、テレビで見るのとは全く違う面白さを感じられますよ。

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo