
もくじ
- サウナの種類について
- サウナの効能!疲労回復にも効果的♡
- 正しい順番は運動前?運動後?サウナの基本的な入り方が知りたい!
- 意外と知らないサウナに入る時のマナー
- サウナに入る時の注意点!おすすめサウナハットも紹介!
- 充実の最新設備!女子におすすめのサウナ3選
- マナーや入り方を学んでサウナを楽しもう!
サウナの種類について
乾式サウナ(ドライサウナ)
一般的なサウナと言ったらこの乾式サウナ!
フィンランド式サウナとも言われるこのサウナは、名前の通り乾燥している室内で楽しむ蒸気を使わないタイプです。
温度は約80〜100℃と少し高め。
乾燥した空気は熱を伝えにくいので、熱さを感じにくくなっているのです!
湿式サウナ
乾式と違って、湿度が高いサウナのことを言います。
蒸気にアロマを入れ、リラクゼーション効果のある湿式サウナもあるそうですよ!
湿式サウナの中にも「スチームサウナ」「ミストサウナ」「ロウリュ」という様々な種類があります♡
温度は種類によって大きく変わりますが、湿度は約70〜100%を超えるのだとか!
遠赤外線サウナ
遠赤外線の効果を期待できるサウナです!
温度は75〜90℃と、乾式と比べて少し低め。
家庭用サウナなどでよく見受けられるタイプのサウナです♡
塩サウナ(ソルティサウナ)
全身に塩を塗って入るサウナです。
サウナで汗をかくことで塗布した塩が溶け、その溶けた塩でマッサージをすることで、皮膚の消毒や美肌効果があります。
温度は40〜50℃と低めですが、女性に嬉しい効果が期待できるのでぜひ試してみたいところですね♡
サウナの効能!疲労回復にも効果的♡
サウナで女子に嬉しい美肌効果

サウナに入ると血流が良くなり、身体中にしっかりと栄養素が届くようになります。
結果、不要なものを排出し、腸が良い状態に保たれるので、美肌効果があるんですね!
血流で胃腸が刺激され、食欲も上がり、栄養が沢山摂れる。快眠効果もあるので快食+快便+快眠で万々歳なのです!
メンタルやうつ病が改善されるって本当?

不規則な生活やストレスは、交感神経と副交感神経のバランスを崩し、うつ病や自律神経失調症といった疾患につながることがあります。
交感神経とは日中に優位になる緊張モードの神経、副交感神経とは夜間や休憩時に優位になるリラックスモードの神経のことをいうのですが、これが上手く切り替えられないとイライラしたり、落ち込んだりしてしまいます。
サウナや水風呂では交感神経が優位に、外気浴では副交感神経が優位になり、2つの神経のスイッチングを繰り返すことで自律神経が鍛えられます。
メンタルの安定という意味でもとっても効果的ですね♡
顔やせ効果期待大!ダイエットにおすすめの理由

痩せにくく、代謝の悪い体はもしかしたら血流の悪さが原因かも!
血行の促進は美肌効果だけでなく、身体のいたるところに良い効果をもたらしてくれます。
その一つは「痩せやすい体質になれる」ことです!
定期的に体を温めることで脂肪が燃焼しやすくなり、顔やせどころか体全体の引き締めも期待できます!
正しい順番は運動前?運動後?サウナの基本的な入り方が知りたい!
運動前より運動後の方がおすすめ?

結論から言うと、運動前より運動後の方がおすすめです!
運動前に長時間サウナに入ってしまった場合、体温が上昇し体に負担がかかるので運動中に倒れてしまうかもしれません。
ただ、サウナで体を温める事によって循環血液量や心拍数が上がり、ウォーミングアップと同じ効果が得られるという研究もあり、短い時間のサウナ浴なら、運動前でもおすすめできます。
そして運動後の方がおすすめの理由は、トレーニングの種類によっては疲労回復が早くなる効果が見込まれることと、運動前のサウナに比べてゆっくりとサウナを楽しむことができるからです。
体を温めることにより血行が良くなり、全身に満遍なく栄養を行き渡らせることで疲労回復効果が期待できます。
ただし、運動のしすぎや疲労が酷い場合は、体力を消耗してしまい逆効果になる可能性があるので控えましょう。
軽い運動の場合でも、運動後は1〜2時間クールダウンをしてからサウナに入ると、より安全に入浴が可能です♡
運動後のサウナが効果的では無い場合もある!

運動後のサウナについては様々な意見がありますが、まず筋トレの場合!
筋トレ後の筋肉は炎症を起こしている状態で、筋肉を冷やすこと(アイシング)が疲労回復に最適だと言われます。
ですので、筋肉が炎症を起こしている状態で体を温める事は完全なる逆効果!
余分なエネルギーを消費してしまい、回復に時間がかかってしまいます。
炎症がない場合、つまり軽い運動や有酸素運動後の場合は、体を温めたり入浴したりすることで血行を良くし、体の回復を促すことができるのでサウナの入浴は効果的だと言われています!
サウナの入り方と1セットの流れ

サウナ室は階段状になっていることが多く、上段にいくほど熱くなります。
サウナ初心者であればまずは5分を目安にするのがおすすめ!
慣れてきたら10〜12分を目安に入りましょう。
水風呂の入浴時間は体が冷えきってしまわないよう、1分〜2分がおすすめです♪
温冷を繰り返すことで血管のポンプが十分に働き血行促進、疲れも吹き飛んでリフレッシュできます!
意外と知らないサウナに入る時のマナー
水風呂にそのまま入るのはNG

サウナの基本的なマナーとして、体を清潔に保つことが大切です。
サウナに入る前、そしてサウナから出た後水風呂に入る前に必ず汗を洗い流します。
水風呂の水を桶ですくって洗い流したい場合は、周りに水滴が飛び散らないよう、しゃがんで静かに体を洗い流しましょう!
サウナ室に入る前に体を拭く

体が濡れた状態でサウナに入るのはNG!
水滴を垂らして入るのはマナー違反です。
水滴をある程度拭き取ってから入りましょう。
因みに、体が濡れたまま入ると水滴が毛穴を塞いでしまうので発汗しにくくなります。
サウナマットやタオルを使おう!

最近ではサウナマットを導入している施設もありますが、場所によってはバスタオルを渡されることがあります。
あのバスタオルはサウナを利用する時におしりの下に敷くタオルです!
意外と知らない方も多いようで、タオルを敷かないまま直で座っている人をたまに目にします。
周りの利用客も自分自身も気持ちよく快適に利用できるように、しっかりマナーを守ることが大切です!
サウナに入る時の注意点!おすすめサウナハットも紹介!
しっかり水分補給!

サウナには発汗作用があり、500ml以上の水分が体から奪われます。
したがって十分な水分補給が必要なのですが、もし、水分補給をせずに脱水したままにしておくと、熱中症になりやすくなるばかりか、血液に粘り気が出てきて血栓が出来やすくなるのです!
水分補給の大切さについて知りたい女子はコチラの記事もチェック!
プロテイン以外で筋トレ後におすすめの飲み物♡豆乳やバナナを使ったレシピ
頭にタオルを巻く理由は?おすすめサウナグッズも紹介♡

サウナに入っていると、熱で耳や頭皮が痛くなることがあります。
タオルを頭に巻くことで頭皮や髪の毛を守り、さらにはのぼせ防止としても効果があるのです。
そこでおすすめなのが「サウナハット」というサウナ用アイテム。
タオルのように巻かなくても、かぶるだけなので楽ちんです!
飲酒後のサウナは逆効果!血圧低下による危険も!

飲酒後はアルコールの利尿作用で、普段より脱水症状を引き起こしやすくなっています。
その状態でサウナに入ると、発汗作用で重度の脱水症状を引き起こしてしまう可能性があるので大変危険なのです。
さらにアルコールには血管を拡張させる作用があり、一時的に血圧が低下します。
サウナもその温熱効果から血管を拡張させ血圧が下がるので、大きく血圧が下がる可能性があります。
酔って眠くなったり血圧が下がりすぎると、サウナ室で意識を失う可能性があり、命の危険も生じるので飲酒後のサウナはNGなのです!
食後すぐのサウナは健康上良くない?

食後は消化の為に血液が胃腸等の消化器系に集中していますが、サウナに入ると血液が体中に分散されるので消化器系の働きが疎かになります。
食後のサウナは1〜2時間、間を空けることをおすすめします!
充実の最新設備!女子におすすめのサウナ3選
口コミでも高評価!静岡県の「サウナしきじ」
天然水風呂と年中無休の24時間営業がウリの静岡県にある温泉施設!
複数のメディアでも紹介されている人気の施設です♡
詳しい料金や場所についてはコチラ!
サウナしきじ
adam・eve(アダムアンドイブ)は、サ道を極めたい初心者向け!
港区にあるリラックススペースadam・eve(アダムアンドイブ)は、休憩室まで男女別なので安心!
サウナ以外にも韓国のアカスリを始め、カイロプラクティック、経路マッサージ等、女性にうれしい設備が充実!
こちらも24時間営業です!
adam・eve
東京のサウナ施設といえばSpa LaQua(スパラクーア)
文京区の東京ドームシティにあるSpa LaQua(スパラクーア)
ヒーリングバーデエリアにある低温サウナがおすすめですが、様々な種類のサウナや岩盤浴があるので、自分の好みのサウナを選ぶことができます!
Spa LaQua
マナーや入り方を学んでサウナを楽しもう!

いかがでしたか?
マナーやサウナの効果を知ると、よりサウナを楽しめます!
ダイエット目的で有酸素運動を中心とされている方は、上手にサウナを利用すると良いでしょう!
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



