
もくじ
- 相撲観戦に挑戦して“スー女”デビュー♡
- おしゃれでかわいい!相撲観戦のおすすめファッションを紹介
- 地方でも観戦できる!巡業場所もチェック
- 初心者でも観戦しやすい♡イベントデーにも注目
- どの席がいい?席ごとの特徴を押さえれば完璧!
- 初心者スー女におすすめ!持っていくと便利なグッズ
- 押さえておくべき!お土産やグルメを紹介♡
- これってNG?相撲観戦のルールをおさらい♡
- まとめ
相撲観戦に挑戦して“スー女”デビュー♡
相撲好き女子のことを略して“スー女”と呼びます♡これから初めて相撲観戦をする女性も、話題のスー女を見習って楽しい相撲ライフを送りたいですよね♪身近な元祖スー女や先輩スー女たちに、相撲観戦の極意や楽しみ方を学んでから観戦に行くのもおすすめです。
スー女として有名なのが久志本眞子さん!(相撲界での愛称は“まこちゃん”です)スー女として活躍する現役アイドルです。インスタやTwitterでも相撲愛をたくさん語っています。推し力士の応援の仕方や相撲の楽しみ方を学んでみてくださいね♡
おしゃれでかわいい!相撲観戦のおすすめファッションを紹介
相撲観戦の服装のルールをご紹介します。
相撲はカジュアルな私服でも観戦OK♡
服装にも決まりがありそうな相撲観戦ですが、服装は自由でOK!いつも通りの服装で観戦できるので、気軽に見に行くことができます♡
ただし、升席や溜席など席によっては動きづらいため服装に注意が必要になります。升席や溜席は土足厳禁の座布団席です。一つの枠の中に4人座るため身動きを取るのも大変!下着が見えないように丈の長いスカートやジーパンなどのパンツスタイルの方がスムーズに動くことができますよ♡
レトロでかわいい着物もあり♪
イス席と呼ばれる、動きやすい席で観戦する時は着物でおしゃれにキメるもおすすめ♡国技館の近くの着物レンタル屋さんで着付けてもらって観戦しに行くのも楽しいですよ!相撲観戦には和装dayと呼ばれるイベントの日もあるので、気になる方は会場の予定を確認してから観戦にいきましょう♪
国技館の近くでも気軽に着物レンタルができるお店もあります♡おすすめは【着物レンタルVASARA浅草寺店】。お手頃価格で着物をレンタルし、着付けてもらうことができます!観戦日が決まったら、予め予約しておくと安心ですよ♪
【着物レンタルVASARA浅草寺店】の情報はこちら
地方でも観戦できる!巡業場所もチェック
「地方に住んでいて国技館に見に行くのは大変」という方は、巡業場所に見に行くのも手!週末旅行気分で近くの巡業場所に行ってみましょう!
大相撲観戦は両国国技館がある東京と大阪・愛知・福岡の3箇所でみることができます。本場所は奇数月である1月、3月、5月、7月、9月、11月に執り行われます。開催地と場所か以下の通りです♡
【東京場所】両国国技館⇒1月、5月、9月
【大阪場所】大阪府立体育会館⇒3月
【愛知場所】愛知県体育館⇒7月
【福岡場所】福岡国際センター⇒11月
上記の大相撲観戦に加え、冬巡業、春巡業、夏巡業、秋巡業があり全国各地で相撲観戦をすることができます。近隣でも相撲観戦ができる場合もあるので、興味がある方は巡業スケジュールをチェックしてみてくださいね♡
【最新の巡業スケジュール】はこちら
初心者でも観戦しやすい♡イベントデーにも注目
大相撲観戦が初めてでも参加するきっかけにもなる催物が行われている日があります!それぞれのイベントについてご紹介します。
【和装day】おしゃれに相撲観戦が楽しめる!
和装dayに着物で大相撲観戦をすると、限定の記念撮影会や抽選会に参加できます♡他にも、もらって嬉しい非売品のプレゼントがあったりと、特典も豊富!会場によっては着物レンタルや着付けもしてもらえるので事前に確認しておきましょう♪
【レディースデー】イスB席のセット予約で親方からバラがもらえる♡
女性限定の人気イベントの【レディースデー】♡人気の親方からバラを一輪もらえ、記念撮影にも参加できます。限定100名の特別なイベントです。レディースデーは、イスB席とセットで5,000円とお得なので、スー女友達と一緒に参加してみてくださいね♪
イベントについては【日本相撲協会の公式ホームページ】をチェック
どの席がいい?席ごとの特徴を押さえれば完璧!
相撲は席によって見え方も値段も大きく違います。それぞれの特徴を押さえてチケットを予約しましょう♡
【溜席】相撲ファン憧れの『砂かぶり』
土俵のいちばん近くの座布団席のことを『溜席』呼びます。別名『砂かぶり席』とも言われる、迫力満点の席です。溜席では、危険物の持ち込みや飲食物やカメラ、携帯電話の使用は禁止されています。相撲ファンなら一度は座って観戦してみたい憧れの席ですよ♡
溜席は1名あたり14,800円と、一番高価な席になっています!
【升席】座布団席でくつろいで観戦できる
溜席の後ろから続く、1階の座布団席を『升席』と呼びます。人数分の席に座布団が引いてあり、升で区切っています。升席では飲食も自由なのでお弁当を食べたり、お酒を飲んだりして楽しむことができますよ。
一般的な升席は4人分ですが、1〜6人用の升席も用意してあります。升席はの価格はマスA〜マスC席でよって分かれていますが、1名あたり9,500円〜と溜席より購入しやすい価格帯になっています!
【イス席】土俵を覗き込むように観戦できる
2階にある1~13列目までの席のことを『イス席』と呼びます。土俵を2階から覗き込むように観戦できます。土俵との距離は離れていますが、開放感がありお得な座席料金で相撲観戦をすることができますよ♡
イス席もイスA席〜C席に分かれており、列によって価格が変わってきます。イスC席なら1名あたり3,800円とリーズナブルな価格ですよ♪
【自由席】売り切れ注意の当日購入のお得な席♡
始発の電車に乗って買いにくる方もいる、お得に相撲観戦ができる席が『自由席』です。2階14列目1周分の席なので、数に限りがあります。値段は1名あたり2,200円という破格のお値段…!かなり人気のある席なので、購入できるか不安な時はイス席を購入した方が良いかもしれません♡
初心者スー女におすすめ!持っていくと便利なグッズ
相撲観戦をする時に持っておくと便利なグッズをご紹介します!
【モバイルバッテリー】スマホで撮影するなら!
相撲観戦は8:25頃から前相撲を観戦することができます。長時間、相撲観戦を楽しむ方は、スマートフォンで写真を撮る機会も多いので、モバイルバッテリーを持参した方が安心ですよ♡
Amazonで購入する
【双眼鏡】土俵から離れてもしっかりみたい時は
イス席などの土俵から離れた場所で観戦する時には、双眼鏡を持参しましょう!長時間持っていても疲れない軽量タイプのものがおすすめ♡距離があっても推し力士の表情をしっかりチェックできますよ♪
【色紙&サインペン】推し力士と出くわしたら♡
国技館の周りは、有名力士と遭遇することもあります!推し力士の出待ちをしたい方は、色紙とサインペンを忘れずに持っていきましょう♪
Amazonで購入する
【扇子やカーディガン】暑さ寒さ対策はぬかりなく!
国技館の中では、自分で温度調節をする必要があります。夏なら扇子やハンディ扇風機、冬ならカーディガンやストールを持参すると安心です。体調管理にも気をつかって、長時間の観戦に備えましょう♡
Amazonで購入する
押さえておくべき!お土産やグルメを紹介♡
大相撲を観戦に行ったなら、チェックしておくべきグルメやお土産をご紹介します♪
【国技館やきとり】お土産としても人気の国技館グルメ
国技館の地下で毎日、朝の5時から1日6万本も焼いている【国技館やきとり】は、絶対に外せない絶品グルメ!お土産としても人気ですが、取組を見ながらビールと一緒にいただくのもたまりませんよ♡国技館やきとりは10本入りの大が1,300円、5本入りの小が650円です。
【国技館ちゃんこ】いろんな相撲部屋のちゃんこが食べれる
場所ごとに部屋が変わり、場所中に何度か味が変わるのが【国技館ちゃんこ】の魅力♡相撲部屋のちゃんこ長が監修している、本格的な相撲部屋のちゃんこを国技館の地下1階で食べることができます!1杯300円とリーズナブルなのも嬉しいポイントです♪
【名物ソフトクリーム】場所ごとに限定味がでる!
国技館かふぇで第1位の人気スイーツがソフトクリーム♡定番のバニラ味だけでなく、場所毎に変わる限定のフルーツ味も人気です!大相撲の熱い取組を見ながら、ソフトクリームでクールダウンするのも楽しみの一つですよ♪
【リップクリーム】鬢付油の香りに癒される♡
お相撲さんが髷を結うに使う鬢付油の香りがするリップクリームはお土産にも最適なアイテム♡お相撲さんが通った後に香る、ふんわり甘いベビーパウダーのような香りなので、誰からも好かれるいい香りのリップクリームですよ♪
【相撲ストラップ】推し力士が出るまで回そう
友達へのお土産にも、自分用にも欲しい、人気力士のトイカプセルのストラップも人気♡相撲協会公式キャラクターのせきトリくんとコラボしたストラップは、眺めるだけでも癒されます!自分の推し力士が出るまで、ガチャガチャを回したくなりますよね♪
これってNG?相撲観戦のルールをおさらい♡
これさえ知っておけば安心できる相撲観戦のルールをご紹介します!
溜席での飲食や写真撮影はNG!
力士との距離が近い溜席では、飲食や写真撮影は厳禁になっています。力士との距離が近い溜席では、取組をしている力士が倒れ込んでくることも!そのため、箸や串がある飲食は、力士に怪我を追わせてしまう可能性もあります。
また、写真撮影のフラッシュやシャッター音も取組の妨げになる恐れもあります。取り組みに集中している力士の邪魔にならないよう注意しましょう♡
取組前の力士の邪魔はしない
取り組み前に力士が近くを通る時に声をかけたり、触れたりするのはマナー違反です。取組前の集中した力士の邪魔にならないよう心がけましょう♡取組後に、ファンサービスに応じてくれる力士もいますが、中には取組の結果にナーバスになっている力士もいます。しっかりマナーを守って力士を見守りましょう!
後ろの人の観戦の妨げになる帽子は脱いでおく
おしゃれに相撲観戦をしたくても、後ろの観客の邪魔になる行為は絶対にNG!特にツバの広い帽子や大きな飾りがついた帽子は、後ろの席の人からすると意外と邪魔になってしまいます。席についたら帽子は必ず外しておきましょう♡
他のも、テレビでよく位見かける座布団投げも他の観客の迷惑になります。投げた座布団は当たると痛いので、絶対にやめましょう!
まとめ
相撲観戦も他のスポーツ観戦と同じで、取組前の力士の邪魔になる行為や後方の観客への配慮を忘れなければ、誰でも気軽に観戦することができます♡テレビでみるよりも迫力満点の取組を間近で観戦して、可愛くておしゃれなスー女になりましょう♪
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



