
もくじ
- 壮大な自然と向き合う!世界中で愛されるおしゃれスポーツ「サーフィン」
- 深田恭子など、女性サーファーが急増中!
- 2020東京オリンピックのサーフィン会場は一宮町 釣ヶ崎海岸
- オリンピック採用種目は「ショートボード」
- 競技としてのサーフィン ルール・採点方法
- オリンピック注目の日本人女性サーファー達
- 初心者がサーフィンに挑戦する際に気をつけること
- サーフィンで必要な道具はコレ!
- 初心者でも気軽にいける関東のサーフスポット
- 注意しなければならないサーフィンのマナー
- 最後に
壮大な自然と向き合う!世界中で愛されるおしゃれスポーツ「サーフィン」
サーフィンとはサーフボードというボードに立って海が作り出す波を乗る、いわゆる波乗りスポーツです。
春夏秋冬、四季問わず楽しめて大自然を感じられるサーフィンですが、その歴史は非常に古く、古代メソポタミアの人々が発明したと言われています。
漁業を生業としている人々が生活のために木の板で波に乗るというところから始まり、時とともに娯楽として楽しまれるようになったようです。
波が高いのが早朝ということで朝から楽しむかつ海を相手に退治するサーフィンにハマってしまうと生活時間や食事などのライフスタイルが一変します。
そういったこともあり、カルチャー色が強く、サーフィン特有の音楽やサーフファッションが生まれています。
趣味はサーフィンです、と言われると何だかおしゃれな感じがしてかっこいいですよね。
そんなサーフィンですが、2020オリンピックにも競技種目として選ばれ、マリンスポーツの王様として注目が集まっています。
深田恭子など、女性サーファーが急増中!
サーフィンはどの年代からも男女問わず愛されています。
一つの大きなポイントとして心と体の健康があげられるでしょう。芸能人では深田恭子や長谷川潤、工藤静香など多くの著名人・有名人がサーフィンを楽しんでおり、サーフ女子として知られています。
早朝から早起きをして、太陽の陽を浴びながら海の中で波に挑戦する。サーフィンに虜になる人は一様に心が洗われ、スッキリした気持ちになると言います。また、全身を使うので引き締まった、見た目も中身も健康的で美しい体を手に入れることができます。
実はサーフィンをやると朝型の健康的なライフスタイル、心身の健康、サーフィンで繋がる新しい人間関係など、初心者が始めてみたい!と感じるメリットがたくさんあるのです。
彼氏とのデートが早朝のサーフィンなんていうのも素敵ですよね。
2020東京オリンピックのサーフィン会場は一宮町 釣ヶ崎海岸
今回の2020東京オリンピック、サーフィンの会場として選ばれたのは千葉県長生郡一宮町にある釣ヶ崎海岸になりました。通称「志田下」と呼ばれ、千葉県の九十九里浜にあります。
日本では国際大会なども開催されている有名なサーフィンスポットで、良質な波が発生することや国内・国外問わずの大会開催実績が評価されたようです。
有名プロサーファーを多く輩出してきたこともあり、たくさんの後押しを受けたようです。
サーフィンの町としては認知が高いものの、人口1万2千人と小さな町です。
今回はオリンピックという世界規模の大会になるので、今後は選手や一般客の受け入れのための車の駐車場や宿泊所、交通アクセスなど様々な整備が必要と言われています。
世界中からたくさん人が訪れて、サーフィンの町としてますます盛り上がると良いですね。
釣ヶ崎海岸
〒299-4303
千葉県長生郡一宮町東浪見
アクセス方法
電車の場合
①JR外房線「東浪見駅」から徒歩で約25分
②JR外房線「上総一ノ宮駅」より車で約10分
車の場合
①九十九里有料道路一宮料金所から県道30号線を経由して約10分
②圏央道「茂原長南IC」から約30分
③圏央道「市原鶴舞IC」から約40分
オリンピック採用種目は「ショートボード」
2020年東京オリンピックで採用されるサーフィン種目はショートボード男女という競技で、世界中から男女20名、あわせて40名が選出される予定です。
ショートボードというのはその名の通りボードの長さで、大きくサーフィンには「ショートボード(170 cm〜190cm)」「ファンボード(200 cm〜260cm)」「ロングボード(275cm〜)」の3種類があります。
その中でショートボードが最もスピードが出やすく、見ていて迫力があるという点で選ばれています。
競技としてのサーフィン ルール・採点方法
娯楽や趣味としてのサーフィンの認知度は高いですが、競技としてはどのように評価や採点をするのでしょう。
サーフィン競技はフィギュアスケートのように技の難易度や美しさが点数化される“採点競技”です。
“採点競技”では、ジャッジ(審判)が選手の演技を審査し、点数の一番高い人が優勝することになります。
サーフィン競技では一般的に15分から20分で4人ほどの選手が海に入って技を競いますが、2本のライディング(波乗り)の中から得点を競い合います。
今回のオリンピックでもこのルールを踏襲すると見られています。
サーフィンは採点競技ですが、その一番の特徴は自然との勝負であるという点。そもそも良い波が来るかという要素もある中で、波の状況に合わせたテクニックや一瞬での独創的な判断が注目ポイントになります。
自然の波と対峙する競技なので運の要素も強いスポーツとなっています。
オリンピック注目の日本人女性サーファー達
東京五輪のサーフィンではたくさんの注目選手がいます。ここでは注目の女性サーファーに焦点を当てながら、紹介します。
注目の綺麗でかわいい波乗りガールズはこちらです。
大村奈央
生年月日:1992年11月27日
身長:153cm
体重:50kg
出身地:神奈川県
国内のアマチュア大会で多くの優勝を飾り、2010年には日本国内プロリーグでルーキー・オブ・ザイヤーと年間グランドチャンピオンを史上最年少で獲得しています。
高橋みなと
生年月日:1993年8月9日
出身地:宮城県
身長:158cm
体重:52kg
2016年の国内プロリーグランキングでは4位。仙台出身の美人サーファーとして注目を集めています。
川合 美乃里
生年月日:2000年12月14日
出身地:徳島県
身長:160cm
体重:52kg
日本国内の大会では2015年のルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得、2016年には年間グランドチャンピオンを獲得しています。
初心者がサーフィンに挑戦する際に気をつけること
サーフィンの魅力やルール、そして注目選手を紹介してきました。
最後に、私もサーフィンに挑戦したい!という初心者波乗りガールのために道具の準備や挑戦できる場所、そして注意点をまとめます。
サーフィンというと道具が必要だけど、具体的に何が必要なのかが良くわからない、という人も多いと思います。
また、海の中で長時間いるのは髪の毛も痛むし、砂まみれになるのでは、、と心配な女性もいるでしょう。
まず道具を最初に自分で揃えてみるのも良いですが、サーフィンスクールでは道具一式を全てレンタルすることが可能なので、一番初めはサーフスクールに行ってみると良いでしょう。基本的にはサーフショップでサーフィンスクールをやっていることが多いです。
そういったサーフィンの施設では着替える場所やシャワーももちろん完備していますよ。
湘南や九十九里浜などの有名サーフスポットではたくさんのサーフィンショップ/スクールがあり、1日限定の初心者でも丁寧に教えてくれます。一人からでも気軽に参加でき、女性サーファーが常駐しているスクールも多いので、インターネットで自分にあったショップやスクールを探してみると良いでしょう。
サーフィンで必要な道具はコレ!
サーフボード
サーフィンに欠かせないのは、もちろんサーフボードです。
サーフボードはファンボード、ショートボード、セミロングボード、ロングボードなど、身長や波の種類に合わせて様々な種類があるので、サーフショップやサーフィンスクールで色々と教えてもらうと良いでしょう。
波乗り初心者の方は、まず安定感のあるファンボードやロングボードから入るのが無難です。
特に女性は安定感のあるボードを選ぶのがよいですね。
様々な柄のボードがあるので自分の好きな色やデザイン、柄の物を選んでお気に入りのかわいいマイボードをみつけましょう。
リーシュコード
リーシュコードとはサーフボードが波に流されていくのを防ぐために足につける流れ止めです。
リーシュコードがないと溺れたり、サーフボードが流されてボードが自分に向かってきたり、周りの人に当たったりとトラブルになりますので、必ず必要なアイテムになります。
サーフワックス
こちらも初心者には聞き慣れないですが、サーフボードの上で足が滑らないようにつける滑り止めです。
ボードの表面に塗ることで、足を滑らせないのはもちろん、ボードから立つ際に手が滑らないようにするなど、サーフィンをする際の重要アイテムです。
水着/ウェットスーツ
海に入るのでもちろん必要になるのは水着です。特に決められたものはないので、すでに持っているものを持っていけば大丈夫です。
ウェットスーツは冬などの寒い時期にもサーフィンを楽しみたいという方には必要アイテムとなりますので、夏以外にサーフィンをする人はウェットスーツを購入しましょう。
初心者でも気軽にいける関東のサーフスポット
サーフィンではその場所でのローカルルールがあったり、ボードの種類によって波に乗れなかったり、上級者が多く集まるスポットなどがあります。ここでは比較的初心者でも気軽にいけるサーフィンポイントを紹介します。
本須賀(千葉県)
住所:千葉県山武市本須賀字塩浜3841番地~124地先
片貝新堤(千葉県)
住所:千葉県山武郡九十九里町片貝地先
由比ヶ浜(神奈川県)
住所:神奈川県鎌倉市由比ヶ浜
下津海岸(茨城県)
住所:茨城県鹿嶋市下津
注意しなければならないサーフィンのマナー
サーフィンには絶対に守らなければトラブルの元となる世界共通のルールがあります。スクールではもちろん最初に教えてくれますが、しっかりとルールを押さえた上でサーフィンを楽しみましょう。
ワンマンワンウェイブの大原則
世界共通の暗黙ルールですが、一つの波には一人しか乗ることができません。サーフィン中の事故を防止するための大原則になります。
前乗り禁止
前乗りとは既にサーファーが既に波に乗っている最中に、波に向かって立ち上がることです。事故にも繋がりかねないので、危険行為と見られてしまいます。
海辺でゴミやタバコを放置しない
これはルールというより、サーファーとしてのマナーです。ゴミを捨てないのはもちろんのこと、サーフィンをしたのであれば積極的にゴミ拾いをすることがマナーとされています。
最後に
以上です。いかがでしたでしょうか。
サーフィンの魅力からルール、サーフィンを始めるまでの注意点などをまとめました。
オリンピックを機に盛り上がってくるサーフィンですが、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



