一輪車は、女子には魅力的な要素満載のスポーツです。体幹が鍛えられますし、一輪車演技ではファッション性も高く、人気があります。年齢を問わないスポーツなので、初心者でも挑戦してほしいです。そんな魅力的な一輪車の歴史やルールをこれから紹介していきます。

もくじ

  • 一輪車を楽しむルールと歴史
  • 魅力的な女性芸能人に多い一輪車好き
  • 幅広い見どころを持つ一輪車競技の魅力
  • 子どもの習い事では一輪車が断然オススメ
  • 気軽に一輪車が体験出来る教室と場所
  • 子どもの成長の土台を作る一輪車

一輪車を楽しむルールと歴史

一輪車のルールと歴史をご紹介します。

身体のバランスが良くなる一輪車

一輪車は車輪が1つで、回転するペダルと腰をかけるサドルがついていて、ペダルを漕いで進みます。ブレーキやハンドルは基本的についていません。両足でペダルを漕ぎつつ、自分の身体でバランスをとりながら乗ります。
方向転換は腰をひねるようなイメージで身体全体を使って行います。ペダルから足を下ろすことで前進を止めることができます。つまり、一輪車は体幹が鍛えられる競技と言えるでしょう。

一輪車は自由に乗れるからこそルールが大切

道路交通法では、一輪車は車両ではなく遊具であり、基本的に道路で乗ってはいけないと決められています。ただし、交通が頻繁な道路でなければ乗ってもいいとされており、道路での使用は状況に応じて判断してください。そのため、一輪車に上手に乗れるようになっても、公道を走れる自転車とは使い方が違うので注意が必要です。公園によっては、一輪車に乗るための広場が設けられています。平坦に舗装されて一輪車に乗りやすい環境が整っているので是非利用しましょう。

一輪車が日本に広まった歴史は少女から

実用的な一輪車は、イギリスが発祥です。1870年にイギリス人ホビーが作ったものから始まりました。日本では1910年にアメリカの曲芸師がサーカスの代表的な出し物としての一輪車を紹介しています。
スポーツとしての一輪車の歴史が日本で始まったのは1966年です。当時の国立競技場理事長が、競技場の庭で一輪車を楽しそうに乗っている女の子を見かけ、ぜひ一輪車を日本中に広めたいと考えました。

魅力的な女性芸能人に多い一輪車好き

一輪車好きの芸能人をご紹介します。

一輪車に乗る姿も素敵な女優 芦田愛菜

芦田愛菜は一輪車を特技としています。小学1年生になる前から、一輪車に乗る練習をしていました。小学3年生になるまで自転車にブレーキがついていることを知らなかったそうで、ブレーキ機能のない一輪車によっぽど慣れていたのでしょう。
2011年に行われた映画のクリスマスプレミアでは、今持っているものよりサイズが大きい一輪車をサンタさんにお願いしたいと話していました。2017年にはドラマの中で、一輪車を上手に乗りこなす芦田愛菜の姿が映っており、話題になりました。

自転車はダメで一輪車上手なはいだしょうこ

はいだしょうこは子どもの頃、祖父に買ってもらった自転車に乗ったままフェンスにぶつかってしまい、そのアクシデントがきっかけで父から自転車を禁じられてしまいました。
その後、学校で一輪車の授業があり、一輪車には乗れるようになりましたが、父からは自転車は乗っていいという許可が下りず、今に至るそうです。そのため、今も自転車は乗れないのに一輪車は乗れます。中国にあるマカオタワー、地上233mにある空中展望台の外周を一輪車で一周する挑戦もしました。

一輪車も乗れて運動神経抜群な永野芽郁

近年、女優としての活躍がめざましい永野芽郁は、足がキレイに伸びて高さのあるキックを演技で披露しており、運動神経の良さが伝わってきます。実際に子供の頃から身体を動かすことが好きだったようです。
一輪車は小学生の頃から得意としていて、「We Can☆」という子ども向けテレビ番組で、実際に上手に一輪車を乗りこなす姿を披露しています。永野芽郁はモデルもやっていましたが、一輪車の練習で培った姿勢の良さも役に立っているかもしれません。

幅広い見どころを持つ一輪車競技の魅力

一輪車競技の魅力や見どころをご紹介します。

速さを競う、とにかくかっこいい一輪車競技

一輪車競技で速さを競うものとしては、トラックレース、マラソン、トライアル、駅伝があります。速さを競う競技はどれもかっこいいものですが、一輪車なので足で走るよりスピードが出るところが最大の魅力です。
トラックレースでは走行レースの他に、一輪車競技ならではのレースもあります。技を入れた片足走行やタイヤ乗り、スラローム、障害コースといったものです。実際に選手として出場するのももちろん面白いですが、これだけ競技に種類があると、観戦者としても見どころが沢山あるレースです。

華やかでクールな演技部門

一輪車競技には演技部門があります。ここでは個性的な衣装に身を包み、音楽に合わせてソロやペア、グループで演技をします。創造性や美しさ、完成度などを競うものです。一輪車の持つ魅力を最大限に生かして表現します。
一輪車に乗っているからこそできる、流れるようなダイナミックな演技は、多くの人を魅了します。舞台演技では照明も使って行われますので、お芝居を見ているかのようです。また、華やかな衣装も見どころで、その演技に合った個性的なコスチュームは、選手の魅力を引き立てています。

子どもから大人まで参加できる一輪車競技

一輪車競技ならではの魅力は、参加する年齢層が幅広いことです。成人の部はもちろん、小学生の大会も開かれています。誰でも、目指すものがあるとやる気が出るものです。演技部門に関しては、全国にある一輪車演技団体に所属して練習を積むことが多いですが、こういった団体は、メンバーが小学生から高校生まで幅広く集まっています。
そのため、子どもにとってもいろいろな年代の人と触れ合う機会に恵まれ、一輪車の上達だけでなく、社会性も育まれるでしょう。一輪車競技は、そんな子どもの成長も見どころです。

子どもの習い事では一輪車が断然オススメ

一輪車が子どもの習い事としておすすめな理由をご紹介します。

子どものチャレンジ精神を育む一輪車

一輪車は、最初は誰でも乗ることができません。転んでは起きあがることを何度も繰り返します。人によっては、乗れるまで何日もかかるでしょう。それでも一輪車に乗りたいという強い思いがあれば、諦めずに続けられるはずです。
そして初めて乗れるようになった時の喜びは、子どもにとって貴重な成功体験です。自分の努力した結果が報われることを経験すると、子どもは他の困難なことにも積極的に挑戦していけるようになるはずです。

いつか役立つ一輪車のバランス感覚

一輪車はバランス感覚を必要とする乗り物です。それは他のスポーツをする上でも役に立つもので、スキーやスケートをするのにも有効です。実際、一輪車に乗れる人は、スキーやスケートでも初めから転ぶ回数は少ないです。
それは一輪車で前後左右のバランスを保つ方法を身体で覚えているからです。他のスポーツをする上での基礎的な体幹を作るという意味でも、一輪車は習い事としてオススメです。

瞬発力が鍛えられる一輪車

一輪車は、ちょっとしたことでバランスを崩します。その時にとっさに身体の平衡感覚を取り戻そうと動くことで、転ばずに済むこともあります。転びそうになった時に、大きな怪我にならないようとっさに手が出たり倒れる方向を調整することも求められます。
これらはすべて瞬発力です。瞬発力は、あらゆるスポーツで必要な力ですし、勉強の上でも、頭を切り替えてパッと集中できる力になります。子どもにとって、ぜひ身につけたい力ですよ♡

気軽に一輪車が体験出来る教室と場所

一輪車が体験出来る教室や場所をご紹介します。

UNICYCLE CLUB FUJIMIDAIの活動している場所

UNICYCLE CLUB FUJIMIDAIは、一輪車のクラブで東京都品川区を中心に活動しています。活動場所は一箇所ではなく、品川区内の学校やスポーツセンター、公園、児童センター、コミュニティセンターで行われています。
その月の活動場所は、ホームページに掲載されているカレンダーで確認できます。体験教室は随時行っているので、参加したい日程が決まったらその日の練習場所をチェックしましょう。ホームページに、場所へのリンクが貼られています。

ウェルカムセンター原の場所をチェック!

UNICYCLE CLUB FUJIMIDAIで比較的練習場所として使われることが多い、ウェルカムセンターの場所をご紹介します。
横須賀線西大井駅から徒歩6分。駅から森前公園あたりまでは広い通りですが、そこから先は住宅街で細い道が続きます。キッズタウンにしおおいという認可保育園や、ケアホーム西大井こうほうえんの近くです。
詳細はこちら

地域の人に愛されるウェルカムセンター原

ウェルカムセンター原・交流施設は、伊藤学園の開校によって移転した原小学校の西側校舎、屋内運動場、グラウンドを使っています。地域の活動や交流の拠点として利用されているだけでなく、子どもたちのスポーツ活動、社会教育の場としても利用されています。
住宅街にあるため落ち着いており、職員の対応も丁寧で多くの地域の人たちが気軽に使える施設です。

子どもの成長の土台を作る一輪車

一輪車は、乗れるようになることで、子どもが成長していく上で必要な力を自然と身につけることができます。そして、子どもがもし一輪車が好きになったのなら、一輪車競技に参加することもできます。速さを競い合うのもよし、演技部門も魅力的です。きっと子どもにぴったりのものが見つかるでしょう。
もちろん大人になるまで続けてもいいですし、一輪車で培ったスキルをほかのスポーツに生かすこともできます。このように、一輪車は大きな可能性を持ったスポーツです。一輪車を子どもの習い事に選べば、その子の未来はきっと大きく広がります。

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo