
もくじ
- 水上スキーはどんなルールで行われるスポーツ?歴史についても紹介!
- 芸能人の中にも水上スキーの経験者は多い!
- 水上スキーの魅力や見どころを紹介!楽しめるポイントが色々ある
- 水上スキーをやる時のファッションは?かわいいコーデで楽しもう!
- 水上スキーが体験できる場所は?初心者にもおすすめな施設を紹介!
- 水上スキーで大自然を満喫しよう!
水上スキーはどんなルールで行われるスポーツ?歴史についても紹介!
水上スキーのルールや歴史についてご紹介します。
水上スキーはウォータースポーツの1つ!

水上スキーは両足にスキー板を履いて行うウォータースポーツで、モーターボートなどにハンドル付きのロープを設置し、引っ張ってもらうことで水面を滑っていきます。
基本的にはモーターボートに引っ張られ滑りますが、水上飛行機などで引っ張るケースもあり、競技としてだけではなく観光地でのアクティビティとして楽しまれることも多いスポーツです。
水上スキーはどんなルールで行われるスポーツ?

水上スキーにはスラロームやトリック、ジャンプなどの競技があります。モーターボートに引っ張られ水面を滑り、波を利用してジャンプし技を決め、そのポイントで競い合うトリックがメジャーです。
決められたコースを走りタイムを競うなど、競技によってルールは異なります。水上スキーというと、競技というよりはアクティビティとして楽しむスポーツとして知られています。その場合は特に決まったルールはなく、水面をスキーで滑り楽しむことが目的になります。
水上スキーの歴史はアメリカで始まった

水上スキーが発祥したのはアメリカと言われています。1922年にアメリカ合衆国ミネソタ州の湖で、木の板を足につけてモーターボートに引かれながら水面を滑ったのが、初めての水上スキーと言われています。
日本で水上スキーの歴史が始まったのは、神奈川県の芦ノ湖と言われていますが、滑ったのはアメリカ人とされています。日本人では小森宮正悳さんという方が、手作りのスキーで初めて水上スキーを行ったそうです。
芸能人の中にも水上スキーの経験者は多い!
水上スキーの経験がある芸能人をご紹介します。
ジャルジャルの福徳秀介さんは番組で水上スキーにチャレンジしたことがある!
個性あふれる漫才とコントで大人気のジャルジャルさん。様々なコンテンストで入賞経験もあり、テレビや舞台で大活躍中ですが、ジャルジャルのメンバー福徳秀介さんも水上スキー経験者の一人です。
ジャルジャルさんがMCを務める番組で、沖縄に行き様々な芸人と対決する企画があったのですが、そこで水上スキーにチャレンジしていました。初めての水上スキーということで最初は怖かったようですが、慣れてくると楽しくなったと語っています。
ウーマンラッシュアワーの中川パラダイスさんはロケで水上スキーをしていた!
マシンガンのような漫才で若い人たちを中心に人気のウーマンラッシュアワーさん。村本さんと中川パラダイスのコンビで、バラエティ番組を中心に活躍されています。
そんなウーマンラッシュアワーの中川パラダイスさんは、番組のロケで水上スキーにチャレンジしていました。いきなり上手く滑るのは難しかったようで何度も倒れていましたが、その姿が面白く他の出演者も大爆笑。初めての水上スキーを満喫していたようです。
中村雅俊さんは水上スキーが趣味!
俳優や歌手、タレントなど様々なジャンルで活躍している中村雅俊さん。中村雅俊さんは多趣味なことでも有名で、色々なスポーツをされているようです。中でもアウトドアスポーツが好きで、水上スキーも趣味の1つだとプロフィールに書かれています。
マリンスポーツ全般が好きということで、旅行やロケで海の近くに行った時は、時間があれば水上スキーなどのマリンスポーツを楽しんでいるようです。
水上スキーの魅力や見どころを紹介!楽しめるポイントが色々ある
水上スキーの魅力や見どころをご紹介します。
上達を実感できた時が楽しい!
スキーの板を履いて、水面を上手に滑るのはなかなか難しいものです。しかし、何度か練習して上手く立てた時の喜びはかなりのものです。最初は上手く滑ることができなくても、上達を実感できた時に水上スキーの魅力を存分に感じることができるでしょう。
水上スキーにハマってしまったら、色々な技にチャレンジしてみるのもおすすめです。多種多様なトリックも、水上スキーの見どころの1つです。プロの人達は、水上で大きくジャンプしたり回転したりと、華麗なトリックを決めて観客を楽しませます。
アクティビティとして軽く楽しむのはもちろん、色々な技にチャレンジするなど本格的にやってみるのもおすすめです。
他のスポーツにはないスピード感が味わえる!
水面を猛スピードで滑るというのも、水上スキーの見どころの1つです。水上スキーを引っ張るモーターボートは、時速20km~50kmのスピードで走っています。このスピードを全身で味わえる機会はなかなかありません。
暑い日差しの中、海の上を猛スピードで走り抜ける快感は、一度味わったらハマること間違いなし。最初はスピードが速いとなかなか上手く滑ることができませんが、何度かやって慣れてくると50kmくらいの速度でも上手に滑れるようになるでしょう。
みなさんも、何度か水上スキーにチャレンジして、水上スキーの魅力を存分に味わってみてください。
初心者でもすぐ始められる!
水上スキーは、手軽に始められるというのも魅力です。基本的に必要な道具は全てレンタルできるので、水着とタオルを持っていけば誰でもすぐ体験できます。費用もそれほど高くなく、数千円から高くても1万円程度です。
観光地のアクティビティとして、水上スキーが体験できるところも多いので、特別な技術や知識がなくてもすぐ始められます。本格的に滑るのではなく、1つのマリンスポーツとして楽しめるというのも水上スキーの良いところです。水面から見る美しい景色も見どころなので、気軽に体験してみてください。
水上スキーをやる時のファッションは?かわいいコーデで楽しもう!
水上スキーを楽しむ時のファッションをご紹介します。
紫外線対策も忘れずに!

水上スキーは、思っている以上に日焼けしてしまいます。そのため、ファッションを考える時は、紫外線対策もしっかり行いましょう。基本的には水着やウェットスーツで水上スキーをしますが、紫外線対策として水着の上にパーカーなどを着て行くと良いでしょう。
滑っていない時の待ち時間もあるので、水着の上に羽織るものを用意しておくと安心です。
基本的には海水浴と同じファッションでOK!

水上スキー初心者の方は、どんな格好をして行けば良いか迷ってしまうかもしれません。しかし、基本的には海水浴と同じ格好で大丈夫です。自分が好きなブランドの水着、Tシャツなどでおしゃれでかわいいコーデをして海に繰りだしましょう。
実際水上スキーをする時は、ライフジャケットを着用することになりますが、レンタルできるので自分で用意する必要はありません。
おすすめのブランドはある?
水上スキー用のウェットスーツを購入する時、どこのブランドにしようか迷った時は、ビラボンがおすすめです。オーストラリアのサーフブランドで、かわいいレディースのウェットスーツがたくさんあります。
また、Tシャツやパーカーなども人気があるので、ビラボンだけでおしゃれなコーデができます。ファッション好きの女子の方に特におすすめのブランドです。
詳細はこちら
水上スキーが体験できる場所は?初心者にもおすすめな施設を紹介!
水上スキーを体験できる施設をご紹介します。
水上スキーが体験できるリゾートホテル!
Royal Hotel 沖縄残波岬
・住所 沖縄県中頭郡読谷村宇座1575
詳細はこちら
Royal Hotel 沖縄残波岬は、沖縄の読谷村にあるリゾートホテルです。那覇空港から車で70分程度の場所にあります。リゾートホテルですが水上スキーの体験もできるので、ゆったりホテルで過ごしながら水上スキーを満喫してください。沖縄本島屈指のサンセットビュースポットとしても知られているので、沖縄の美しい景色も楽しめます。
プライベートビーチで水上スキーが楽しめる!
ホテルムーンビーチ
・住所 沖縄県国頭郡恩納村前兼久1203
詳細はこちら
リゾートエリアとして有名な西海岸恩納村にあるホテルムーンビーチ。高級感溢れるホテルで、宿泊施設としても人気ですがこのホテルの一番の魅力はプライベートビーチがあるということです。三日月型のプライベートビーチがあり、そこで水上スキーの体験ができます。
本格的に水上スキーをやりたい人におすすめ!
奄美海族塾
・住所 〒894-0506 鹿児島県奄美市笠利町大字手花部2991-7
詳細はこちら
奄美海族塾は、宿泊施設も兼ね備えた水上スキースクールです。経験豊富な塾長が、一から丁寧に教えてくれるので初心者の方も安心。水上スキーを本格的に始めたいと思っている人におすすめのスクールです。コテージやテント、ビーチキャンプなどもできる施設です。
水上スキーで大自然を満喫しよう!
大海原の上を猛スピードで駆け抜け、体全体で自然を満喫できる水上スキー。海が大好きな人にはおすすめのマリンスポーツです。やってみたいけれど、用意するものが多くて大変そうと思っている方もいるかもしれません。
しかし、実際は水着さえ持っていけばあとはレンタルでどうにかなります。沖縄など人気観光地には、水上スキーが体験できる施設が多くあります。料金もそれほど高くないですし、観光のちょっとした合間に楽しむことができます。誰でも気軽に楽しめるスポーツなので、興味のある方はぜひチャレンジしてください。
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



